立春 @高野洋平
こんにちは高野です。今日は立春ですね。折角なのでどんな節気なのかwikipediaを覗いてみました。
立春(りっしゅん)は、二十四節気の第1。正月節(旧暦12月後半から1月前半)。春の初め。冬至と春分の中間に当たり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、この日から立夏の前日までが春となる。九州など暖かい地方では梅が咲き始める。この日が寒さの頂点となり、翌日からの寒さを「残寒」または「余寒」といい、手紙や文書等の時候の挨拶などで用いられる。
立春は寒さの頂点…そうでしたか。冬至、大寒なんてもっと寒そうな印象ですが、寒さの頂点は立春なのですね、覚えておきます。気になって暑さの頂点を調べてみると立秋8月7日でした。
明日は節気繋がりで春分、秋分、夏至、冬至のお話を書こうと思います。
− 最新イベント情報 −
『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 2025年11月14日(金)18:00~19:30
『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 8月5日に発売された建築家31会監修の書籍『間取りの模範解答』の刊行を記念し特別セミナー(無料)を開催します。書籍で掲載された注目の間取りを紹介しながら、住まいづくりに関心のある皆さまが気になる、好かれやすい間取り・敬遠されがちな間取りの具体例やその理由などを、31会の建築家が講師をつとめ分かり易くお伝えするリモートセミナーです。スマートホンやご自身のパソコンなどから、どなたでも参加できますので是非気軽にお申込み頂きたいと思います。※セミナー申...


