狭小地でも日当たり風通しが良く広さを感じる注文住宅の設計アイデア

敷地が狭いからと言ってご希望が叶えられないと嘆くお客様がいます。建築家の培った経験とアイデアで、狭いと思った敷地にも様々なアイデア住宅が建てられています。

  • スキップフロアで繋がりのある広い家
  • 風通しを良くして日差しを取り込んだ家

狭小地にスキップフロアで連続空間を構成「千歳船橋の家」(内田雄介)

建坪約 12 坪のコンパクトな住宅です。限られた面積の中ではありますが開放感と包まれる安心感のある住まいとなるように設計を行いました。 建物形状は法的規制内で最大面積かつ凹凸をなくした無駄のない立方体をベースとし、 敷地の高低差をそのまま生かしたスキップフロアの構成としました。各スペースを連続して配置し繋がりのある空間構成とする事や、ルーフバルコニーをリビングの吹抜と繋げることで空へと視線が抜け、密集市街地においても面積以上の広がりを感じる事が出来る住まいとなりました。

狭小地に建物を最大限大きくして建てたので、地面の庭は有りませんでしたが、屋上を活用にして外部庭とすることができました。

狭小地にスキップフロアで風通しと採光を確保した「T-House」(小林眞人)

狭小敷地

都内の狭小地に建つ 地下RC造+地上鉄骨2階建ての住宅です。

スキップフロアー

容積を確保するために地下に主寝室を設けましたが、完全な地下でなく半地下にすることでコストダウンを図るとともに地下への採光・換気をとれる様にしています。

玄関部分は地上にありますから、自動的に半層のズレを生ずる事になり、この住宅はそのズレをそのまま利用しています。いわゆるスキップフロアーの形式です。

光の箱・階段室の有効利用

狭小敷地の建物の工夫は、北西かどに設けた階段室をガラス貼りにすることで各空間と階段とを視覚的につなぐ事で広さを持たせる様にしています。

また、外壁面を半透明のガラス、屋根をガラストップライトにして、階段の蹴込を無くしたデザインとすることで、階段室そのものを各空間への採光スペースとして機能させています。北西角の階段室で西側隣地には建物がある為に、この空間からの太陽光の熱の影響はほとんどありません。

空間の高さ・吹き抜け

最上階は天井高さを2.8メートルとして立体的な利用を可能にし、リビングルーム上の吹き抜けとつなぐ事で子供室とのコミュニケーションを可能にしています。

物干し置き場

子供室からは箱階段をのぼったところに物干し空間も設けられています。

狭小傾斜地にスキップフロアで3階建ての工夫「パッチワーク作家の家」(小林眞人)

狭小敷地・変形敷地・崖地

お客様はもともと横浜の山手の瀟洒な洋館にお住まいで、車も入っていけない丘の中腹であった為、『奥様のパッチワークのお店と教室をバス通りに出したい』 と洋館を売却しこの土地を取得されました。土地の面積は小さく、間口が3.6メートル奥行き13.5メートルという細長い敷地でした。敷地奥は4メートルほどの擁壁下に小学校のグラウンドが広がります。敷地を確認した時、視線や体感が縦方向に伸びてゆく感覚を得て、それを生かした建物にしたいと思いました。

兼用住宅・複合建物

お客様から求められたのは、パッチワークのお店と教室、家族3人の住まい、ご主人の看板業の仕事場そして車1台分のスペースです。

空間の兼用化

密集地において建物の規模、面積を充分に確保できない場合は、『空間の兼用化』を常に頭において考えています。欲しい空間をひとつひとつの単純に積み重ねればトータルの面積が上限を超えてしまいます。そこで個々の空間が複数の意味を持てば、結果としてトータル面積を超えた空間を確保できる という考え方です。例えば廊下の両側にビッシリと収納を設けると、廊下でもあり、納戸でもある空間が生まれる といった考え方です。

スキップフロアー

都市住宅において、建物の規模、面積を充分に確保できない場合の対策方法のもうひとつ有効な方法は、スキップフロアという手法があります。床の高さを半層ずらすと、そこは半層上の階とも、下の階戸とも繋がって1、5倍の広さ感を獲得出来る という手法です。

こちらの建物の場合、道路から平らにショップに入り、半層上がったところに教室、更に半層上がったところに住宅LDKがあり、そこは昼間、教室の生徒さんとコーヒーブレイクや懇談の場となり、夜は家族のLDKとして純粋に使われます。

海まで5分の狭小地の土地購入から設計完成まで「海近のオルファ」(泉谷吉信)

気に入った土地は狭かった

はじめにお客様から連絡があったのは「土地を決めたので、見に行って欲しい」と言われ、現地へ行くも土地がどこだか分かりませんでした。そのくらい敷地が狭かったのです。間口4.2m、奥行14.5mの約60m2(約18坪)の狭小地でした。

建築基準法と都市計画法で定められた土地の種類は、第1種低層住居専用地域で、建ぺい率50%、容積率100%で、東西に長く、南北に短い土地の形でした。茅ヶ崎市条例で軒高7mまでは建てられますが、敷地の形の制約で軒の高さがそれより1.5m 低い 5.5mまでしか建てられない。という余りに制約の大きな敷地でした。

予算はさらに厳しかった

さらに困った条件がありました。それは住宅ローンで、銀行は床面積が70m2未満の住宅には、お金を貸してくれないとのこと・・・。

「この土地で住まいを建てるのは難しのでは?」と進言しましたが、「海から近いし、気に入った」とお客様・・・。

土地を購入された際に総予算のうち沢山の割合を土地購入に充ててしまったので、予算の割り振りに相当解決困難な課題がありました。

敷地面積が60m2で、容積率が100%ですから、地上部分では60m2しか建てられません。住宅ローンの条件としては床面積は70m2を超えなければお金を貸してくれませんので、一部地下階を作らなければなりません。地下の費用は高額になるのに、建物に使える費用は建てられるかどうかのギリギリの予算でした。

そこで地下の鉄筋コンクリート造部分と地上の木造部分を作ってくれる工務店さんを分けて、安価に作ってもらうことで予算的な見通しを立てられた計画でした。

工夫に工夫を重ねた間取りプラン

民法234条の敷地の境界線からの最小の距離で外壁を作って、建物の外壁面の幅が約3.2m。電車の車両の幅と一緒だと誰かに言われました。壁の内寸で約2.9m弱しか確保できませんでした。

南側にはビッシリと住宅が2棟建てられていて、陽射しがブロックされている状態です。
2棟の建物と建物の間に約2mくらいの隙間があり、そこから太陽の陽射しを取り込もうと考えました。その部分に階段を配置すれば、地下へも陽射しが落ちると考えた訳です。

階段の形状は様々検討されて、陽射しをより効率的に地下へともたらす「らせん階段」が選ばれました。ただし予算の都合上、1階から2階までをらせん階段にして、1階から地下階へは廻り階段としました。

1階は駐車場にされたので、LDKは自然と2階になりました。1階の駐車場部分に海から帰って来たら砂を落とせたり、サーフボードを洗ったりできる用にシャワーが取り付けられて、玄関を入るとすぐにバスルームへ行ける様な間取りになりました。

2階からは西に富士山を臨める為に、また湘南茅ヶ崎のこの地では南西の風が頻繁に吹くのでそれを避ける為と、さらに狭い内寸幅を少しでも広く見せたいという思いから、リビングの壁を南西側方向に斜めに配置しました。壁を斜めにすることで開口部も広く確保出来、折角なので全幅開放できる窓サッシを取り付けて、開放感を得られるようにしました。さらにこの大開口窓は、大きな家具や家電を出し入れする場合の口になっています。

リビングとダイニングキッチンの間には段差を設けて、部屋にアクセントをつけることでより広く感じられる様に工夫されました。

構造的に露出してでも必要になった梁は、サーフボードを無造作に置いておけるラック棚になりました。

狭小地住宅で陽当たり良く風通し良くした工夫(北島俊嗣)

東京都心の狭小地に夫婦で住まう家で、お客様のご希望は、陽当たりが良い室内で風通しを良くして欲しいというものでした。

道路側を除く周囲三方を隣家で囲われていて、さらに前面道路の幅員も狭いので、ご希望を叶えることは難しいと思われました。

ご夫妻二人の住まいでしたので、間仕切り壁を無くして1ルームのような間取りにしました。道路側の窓と敷地奥側の窓を開放すれば、風が通るかたちにすることができました。

また3階建の下階にも陽差しが差し込むようにするために、2〜3階に床を開けて吹抜けを作り、日射を2階のリビングの床にも取り込められるようにしました。

住宅密集地の13坪の狭小敷地でも、広さと明るさを感じる住宅(磯村一司)

住宅密集地の狭い路地を進んだ先にあらわれる建築面積8.1坪、延床面積21.7坪の木造3階建の狭小住宅です。

南には敷地いっぱいに3階建が建っていますが、中庭を作ることで、光の入ってくる場所(光井戸)を作り、狭いながらも敷地の長さを見せるオープンな間取りや、吹抜やリビング内階段などのタテ空間の抜けを作ることで、広がり感を演出し、光井戸からの陽射しに包まれるような住まいとなっています。

クライアントからは、広がり感とともに、十分な収納や将来のお子さん二人のスペースもとりたいとのご要望がありました。

中庭となるデッキバルコニーは室内からの延長空間としてリビングダイニングに広がりを感じさせる屋外の生活空間です。

格子はお隣の外壁をすかしながら隠すことで、境界をつくっています。リビングダイニングとの一体感を作る重要な装置です。

三角形平面をした中庭のデッキバルコニーは、この住宅の個性のポイントです。リビングと長く接することで、太陽の明かりを、より長い時間取り込めるようにしています。デッキバルコニーは、光井戸として、明かりをリビングに広げてくれます。

リビングから奥のダイニングつながるスキップフロアは、空間のアクセントとしてだけで無く、段の隙間から下の階へ明かりを落としてくれます。バルコニーとリビングの段差は40センチほどで、ちょうど腰をかけるのに良い高さとしています。

リビングの吹抜は、3階の窓(ハイサイドライト)からの光を取り込むとともに、空間の上への広がり感により、狭さを和らげる重要な効果があります。

1階にある玄関は、敷地の中心にあり、最も暗くなる場所ですが、2階のスキップフロアの隙間や階段室からの光が回ってきます。左の鏡は、下駄箱収納の扉です。鏡を使うことでも広さ感や明るさを増すことができます。

階段はさらに下がっています。敷地は崖地のため、崖で深くなった基礎のスペースに地下室を作っています。

3階は最も明るい階で、法規制いっぱいまでの高さをとることで、天井の高い階になっています。
リビングの吹抜に面して長い机があります。お子さん達が勉強する場所です。今はご主人の書斎になっています。

奥が子供部屋で、ロフトをつくることで、空間的なアクセントとしてだけで無く、将来お二人になったお子さんのスペースを確保しようとしています。

著者情報

北島 俊嗣北島 俊嗣

北島 俊嗣 きたじま としつぐ

株式会社北島建築設計事務所

お客様の貴重な財産である土地や建物を第一に守り、 より美しくデザイン性の高い豊かな建築環境を実現しています。

− 最新イベント情報 −

オープンハウス(完成見学会)回遊動線のあるつくばの家 3/20(祝) @石井正博+近藤民子

この度、設計事務所アーキプレイスで設計監理しました『回遊動線のあるつくばの家』(木造2階建)が竣工間近となり、建て主様のご厚意によりオープンハウスを開催させていただくことになりました。 つくば市の新旧入り交じる住宅街に建つ、3人家族のための住宅です。 リモートワークが広まり家で過ごす時間が長くなる中、ご夫婦それぞれの仕事場でもある住まいには、より快適に暮らしていけるよう、ゴロンとできる和室、本棚のあるヌック、子供と遊べる南の庭などの場所をちりばめています。 オープンハウス(完成見学会)...