注文住宅リビングダイニングキッチンLDKの間取り平面設計図
住まいの居間リビング、食卓ダイニング、台所キッチンの形と組み合わせは千差万別です。家族ごとにその形は違います。家族に合ったLDKを考え追求した事例を紹介します。LDKの間取りに悩んでおられるなら是非参考にしてみてください。お客様の家づくりに参考になるかもしれません。設計者本人からそのアイデアと実現したノウハウを聞き出してください。
夜でもカーテンを閉めずに星が眺められる高窓のあるリビング「調布の杜の家」(滝川淳+標由理)
北側に向けて片流れで降りる勾配屋根を持つ住宅です。撮影したカメラレンズの関係で天井が水平に見えるかもしれませんが、そこそこ勾配があります。
敷地の南側は集合住宅の大きな駐車場があるため、少し目線を上に向ければ遮るものは何もありません。空しか見えないわけです。2階レベルでこの解放感は、都内ではなかなか手に入れられないでしょう。
というわけで、二階リビングには南側に大きな開口部をつくり、さらにロフトに当たる高さにも開口部を設けました。夜になっても閉じることなく、開けたままでもプライバシーが守られます。
写真は下側の窓は木製ブラインドが下ろされた状態です。ロフトの窓は夕景の夜空を見上げています。
ロフト窓の前にはキャットウォークを設け、メンテナンスができるようにしています。
月の動き、雲の動きを飽きずに眺めることができる、おおきなロフト窓があるリビングダイニングです。
天井高をあえて変えることで落ち着きと解放感を演出したLDK「調布の杜の家」(滝川淳+標由理)
家づくりで間取りと共に重要なのが天井の高さです。個人差はありますが、175センチくらいの男性の場合で2.4メートルの天井高さがあれば圧迫感はありません。
少し昔の一般的な木造住宅でも天井高さは2.5メートルから2.6メートルあるものでした。ただし部屋の出入りの扉建具の高さが1.8メートルしかないと、頭を下げて出入りすることになるので、実際の天井高より低く感じることが多いことがあります。扉建具の高さを変えることで実体験の天井高はずいぶんと変わってきます。
写真の事例では、手前の天井を高く、屋根勾配に合わせて上げていき、奥のキッチンの側は低く抑えています。一体的なLDKの間取りではあるのですが、天井の高さを意図的に変えることで、室内の意匠である壁紙クロスの選択も変えています。
主にキッチンを利用される奥様の好みであるグリーンを使って、キッチン側の壁と天井をおおいました。吊戸棚やカウンターの造作家具の色と合っています。
LDKの部分はシンプルな白色の空間。日光がさんさんと入る明るいLDの光を奥側のキッチンまで届ける役割も持っています。
中央左手のほぼ黒い扉は黒板塗装を施した収納扉です。雑然としがちなリビングに、しっかり1畳分の収納スペースが付属しています。
あえて天井の高さを変えた段差は、染色したロシアンバーチの木目を生かした下がり天井を床までL字型に伸ばすことで、まるでキッチンに立つ人が舞台にいるかのような演出をしています。右手の袖壁の裏には、家事コーナーが隠れています。
キッチンの天井高さは2.2メートル。背の高い男性であれば軽く手が届く高さ。一方LDの高い天井部分は低いところで3.1メートル。写真には写っていませんが、高いところで4.3メートル。
低い天井部分があるからこそ、高い天井の解放感をより感じる造りになっています。
リビングの一部がこども部屋、客間に変わる建具の使い方「シホウニワの家」(滝川淳+標由理)
家づくりをスタートするきっかけは、家族の人数が増えたから、が一番多いでしょう。こどもに部屋を与えたいであったり、親と同居するためにであったり。
愛するお子さんに良い環境を整えるのは当然。ですが、こどもと一緒に家で過ごす期間は実は短いことはご存知でしょうか。小学校入学前から大学卒業までとして、16年。一方で建て主として建てた住まいは少なくとも50年は使います。
こどもが使わない期間のこども部屋をどうするか、を考えると永く使える家になると考えています。
写真の事例では、リビングの一部をこども部屋にする予定です。左手奥に見える建具を閉めて、まず一部屋を作ります。足りなければ、建具をいったん外して、少し手前にある建具枠のラインまで動かして閉めることも可能です。真ん中をパーティションで仕切れば、ふた部屋できます。
写真の建具位置は撮影用で、施主は現在は右手の本棚の並びに置いているはずです。そうすればひろびろとした約26畳のリビングにすることも可能です。26畳あると、ソファを置いて、こたつを置いても子供の遊ぶスペースができるくらい。
建具の使い方ひとつで、いくつも間取りを変えられることができます。写真ひとつでは、わかりにくいかもしれません。詳しくは会場で模型と図面を使ってご説明いたします。
対面する2つのこども部屋から見下ろす内窓を設けた吹き抜けリビング「2つの箱の家」(滝川淳+標由理)
まるまる2層分ある吹き抜け空間のリビングです。吹き抜けに面する2つの個室はこども部屋になっており、それぞれに開けられた窓にはアンティークガラスがはめられており、ゆるやかにプライバシーを守っています。
アンティークガラス窓を開け、下を見るとリビング、正面を見ると兄妹のこども部屋とリビング超しに広い庭を眺める事が出来ます。
階段の踊り場がプレイスペース「2つの箱の家」(滝川淳+標由理)
兄妹の個室をつなぐ広い階段踊り場は兄妹のためのチャイルドスペース。本を読んだり、勉強したり、DVDをみたり、現在ではピアノが置かれて妹さんのピアノリサイタルの空間です。
踊り場下横には広いキッチンがあるので、食事支度中のママとお話も気軽にしながら過ごす事のできる兄妹の思い出の場となります。
一体感のある家「木漏れ日の家」(内田雄介)
東京の郊外に建つ3人家族の為の住まいです。水や緑を感じる豊かな自然に包まれた環境で人と町と自然がより調和するようにそれらを繋ぐ建築の姿を考えました。その恵まれた環境の中で四季の移ろいを楽しみ光と陰がもたらす穏やかで心地良い空間を目指してプランニングを行いました。間取りや開口部の取り方、天井高などを丁寧に調整する事で実現した敷地周辺の緑に包まれているような感覚があたかも森の中で光が差し込む木漏れ日のようで心が安らぐ空間となっています。
ご家族にアレルギー体質の方がおられたために、内装の仕上げ材には極力自然素材が採用されました。例えば、床は接着剤を使用しない無垢のフローリング、壁は漆喰の塗り壁です。
また「一体感のある家」にされたいというご要望は、1階と2階を吹抜けで繋いで、どこに家族が居るのかを気配で感じることの出来るようにしました。
展示相談会のご案内
建築家31会 展示・相談会
日時:次回の詳細決まり次第お知らせします
会場:
主催:建築家31会協同組合
会場には建築家が設計した実例を展示して、建築家本人が居り、家を建てたいお客様の悩みや相談に応えます。
・家づくりをお考えの方
・敷地や予算に厳しい条件がある方
・建築家の話しを一度聞いてみたい方
・今相談している先に疑問がある方
・店舗や医院、賃貸建物を検討している方
・リフォームか建替えか迷われている方
客観的な視点からお客様の選択肢を提案して、より真っ当な内容と費用で実現していますので、この機会にどうぞご来場ください。
展示作品解説
- 土地敷地探し購入からの家づくり設計デザインで建築家の役割
- 傾斜地崖地に建つ住宅の長所を引き出す建築家のアイデア設計
- 旗竿地でも豊かな間取りになった建築家のアイデア設計
- 狭小地でも日当たり風通しが良く広さを感じる注文住宅の設計アイデア
- 住宅やマンションをリフォームリノベーションして長く快適に住む
- 床の段差を無くしたバリヤフリー平屋建ての家
- 3階建てだから出来た注文住宅の間取り設計図のデザイン
- 二世帯住宅の上下左右前後分離の間取り設計図の工夫
- 家と使い方寸法高さが異なる店舗医院賃貸アパート併用住宅の設計図
- キッチン厨房勘定受付カウンターや商品陳列棚照明のショップインテリアデザイン店舗設計
- 海が見えて山が眺望出来る家住宅と移住予定の別荘
- 周囲の賃貸物件と差別化するアパートマンション集合住宅
- 玄関に広い土間を設けて便利に利用する家の使い方
- 壁で部屋を区切らずに段差で仕切るスキップフロアの間取りプラン住宅
- 住宅の内部とつながる外部空間中庭テラスバルコニーの設計
- 注文住宅リビングダイニングキッチンLDKの間取り平面設計図
- 陽当たりや風通しの良い注文住宅の間取りプランの設計図
- 工夫とアイデアが詰まった住宅キッチンのオリジナル設計デザイン
- 風呂洗面洗濯水廻り室の間取りプランを工夫した設計図
- 使い方で素材寸法形が決まる住まいの内装特注造作階段手摺扉戸収納洗面台作業机
- 犬猫ペットと健康に暮らす家づくりの設計図
- 趣味を楽しむ家ホームデザイン設計
- 既存住宅の古材を再利用して新築内装に活かす注文住宅設計デザイン工事
- 13坪狭小敷地に超過容積率分を吹抜けにして明るく風通しの良い開放的な木造3階建住宅設計
- 敷地周辺道路を自宅庭に取り込みLDKと庭を一体的な間取り空間構成開放的な注文住宅
- 鉄筋コンクリートRC造マンションリフォームで家事動線廊下に収納洗濯水廻り室の設計図
「間取りプラン」関連解説記事
- リビングから離れた客間になる琉球畳敷きの多機能小空間のある住宅
- 注文住宅に本棚のある読書仕事する書斎をリビング隣りに設けた
- 注文住宅で寝転べる畳敷き小空間旗竿狭小地の工夫
- 注文住宅のリビングに面した収納スペースのような3畳敷き小空間
- 注文住宅の中に書斎客間収納の小空間を確保する
- 住まい手もゲストも楽しくなる家注文住宅の玄関庭や内装インテリアの演出
- 超狭小地で木造3階建て注文住宅を建てるアイデア工夫
- スキップフロアでランランラン
- 将来の家族構成の変化を予想した間取りプラン準備設計
- 家族構成の変化に順応できる将来の間取りプランの予想設計
- 木造注文住宅でもリビングから見えるキャンティ片持ち板階段ステップを設けたい
- 賃貸住宅の特別内装工事仕上げ耐熱強化ガラスコンクリート打放し補修暖炉
- 玄関内部に自転車置場がある山見の家がスーモマガジン自転車と快適な家に掲載
- 住まい設計のヒアリングは生活スタイル家族構成で部屋数は聞かない
- 空間の印象をかたちづくる内装インテリアの細部ディテール
- 木造2階+3階建て二世帯住宅の日当りを良くする設計
- 上下分離の二世帯住宅の間取りプラン設計比較
- 和風外観二世帯住宅の建替え設計デザイン意匠
- オープンキッチンに家事コーナー本棚収納カウンター造作を付けて便利に
- 家電オーブンレンジ炊飯器ポットトースターを収納したオープンキッチン
- 食品庫パントリー収納を設けて便利なオープンキッチン
- 対面オープンシステムキッチンを安く作る方
- 畳タタミ床の洗濯物取込み書斎家族の本棚ごろ寝の出来る小空間スペース
- 普段使いの小空間で寝転べる客間にもなるリビング隣の畳スペース
- 注文住宅リビング隣り和室でない寝転べる畳で床下収納の賢い間取
- 高級和風寿司飲食店舗和風モダン内装インテリア設計
- 旗竿地隠れ家木造ロフト長屋型アパート設計デザイン
- 注文住宅住まいのビルトインガレージに趣味のシーカヤックを収納
- 趣味の自転車置場サイクルガレージを注文住宅の玄関にある間取り設計
- 注文住宅で趣味の読書を楽しむスペースと書籍本棚収納
- 一人暮らしだから出来るバスルームパウダールーム洗面室間取りデザイン
- 注文住宅家づくりの設計図と家相鬼門ハリカケ
- リビングダイニングキッチンLDK吹抜けにロフトのある注文住宅の暮らし
- 緑の借景と2階リビングとウッドデッキバルコニーがつながる注文住宅
- 家の廊下に洗面コーナーとスタディコーナー勉強学習机がある注文住宅
- 注文住宅の家づくりで広い玄関土間とシューズクローク下足収納
- 自動車のためのガレージハウス設計図と注文住宅の間取りと車庫
- 注文住宅の床天井階高さに段差をつけるスキップフロアの楽しい家の設計
- 愛犬と暮らすための家くつろぎ空間住宅リフォーム耐震断熱
- 「玄関土間のある家」の設計図は主婦母親女性目線の家事動線アイデアを反映
- 注文住宅の和室ダイニングや畳ごろ寝客間の空間の間取り設計図
- 和風住宅の仏間と仏壇壁面造作
- 糖尿病内科医院クリニックの間取りプラン平面図
- 木造平屋の家族が集まるリビングに小上がり収納造作を設けて拠り所になる
- サーフィンが趣味の家サーファーズハウスの間取りプラン
- 生活家事動線通路に沿って収納を設けてスッキリな住宅になった
- ショールーム見学で省スペース住宅トイレ手洗い室設計の参考にして間取り便器器具決定
- 小さな吹き抜けで一体化する住宅リビングダイニングキッチンと階段ホール
- 区画分譲地に建てた木造3階建住宅の採光通風間取りプラン設計図の工夫
- コロナウイルス感染防止対策の注文住宅の間取りプラン設計図と手洗い台スペース
- 子ども部屋個室の多目的間仕切壁将来有効活用
家づくり相談
− 最新イベント情報 −
オープンハウス(完成見学会)11/14 ひなたの家 @七島幸之+佐野友美
この度、アトリエハコ(@七島幸之+佐野友美)で設計監理を行った「ひなたの家」が完成致します。 お施主様のご厚意によりオープンハウス(完成見学会)を行わせて頂く運びとなりました。 この住宅は、建築家31会の家づくりイベント「建築家31会 展示・相談会・ワークショップ vol.30 at 江東区文化センター」をきっかけにスタートした ご夫婦とお子さんのための住宅です。 都市区画整理事業が進む街の中の、鰻の寝床。 街の歴史がスタートしたばかりのような均質でフラット...