世の中に無いものをつくる_オーダーメイドの世界2「無垢板のカウンター」@石川 利治
前回に続き沖縄のプライベートヴィラでのオーダーメイド、今回はレストランのメインカウンター製作についてです。
都内で数店のレストランを経営するオーナーシェフが初めて手がけたプライベートヴィラは、美食と居心地の良さを追求したラグジュアリーな空間です。選りすぐりの素材をフルコースに昇華させたお料理を提供する空間は、洗練されながらも重厚感と暖かみのあるしつらえが求められました。オープンキッチンで提供されるお料理には、ライブ感溢れる鉄板焼きスタイルが愉しめる様に、キッチンを取囲む大きなL字型のメインカウンターが設けられています。全長は長手が6.2m、短手が1.5m、奥行きが70㎝の木製カウンターで、無垢板の重厚感をそのままに、お客様側が着座する側のエッジは無骨な木の表情を残した、厚み80㎜という迫力満点の天板になります。
カウンターの長さは6.2mのL字型ですので、そのままの大きさで輸送することはできません。また、そこまで巨大な無垢材も入手が難しいため分割製作し、工場で全体形を完成させた後に、再び分解して運びます。今回はこれ以外にも造作家具が多数あったため、まとめてコンテナに積込み船便で運びました。ジョイント部には鉄の板で補強がなされています。お客様が着座した時にジョイント部が目の前に来ない様、座席の間に設ける様に位置調整しています。
施設全体には各所で木材が使われていますが、材種はオークに揃えられています。厚みが80㎜のオーク無垢材は、なかなか市場に流通しておらず(オークそのものが大木になる樹木ではないため)材木問屋に伺いながら材料を選んでゆく中で、最終的には60㎜厚で耳付き(樹木の表皮に近い部分を残した無垢材)の材を選定する事になりました。今回は、この60㎜厚の材を貼り合わせて80㎜に見せています。耳の部分も絶妙に一体感が出る様に木肌が合わさっていました。造作家具製作は神奈川の秋山木工さんによりますが、精緻で実直な仕事ぶりにとても感動を覚えました。
木の表情はより野趣を感じさせる様に板目を多く使い、塗装色も使い込まれて少しダメージを受けた様なビンテージ調を目指して行う事にになりました。木の表面は一度ワイヤーブラシをかけて木目が出る様な一手間を掛けてくれています。塗装色の色合わせと並行して、鉄鋲が着く家具の色合いも確認しました。
天板を支える腰壁部分は木軸で組んでいます。天板と腰壁の取合い部には、間接照明を組込んでいます。
腰壁の白い塗装面が照らされる事で天板の存在感が増すと共に、重厚な無垢板に浮遊感を与える事となり、重すぎず軽すぎずといった絶妙なラインが演出できたのではないかと思います。
石川利治[3*D空間創考舎一級建築士事務所]
− 最新イベント情報 −
『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 2025年11月14日(金)18:00~19:30
『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 8月5日に発売された建築家31会監修の書籍『間取りの模範解答』の刊行を記念し特別セミナー(無料)を開催します。書籍で掲載された注目の間取りを紹介しながら、住まいづくりに関心のある皆さまが気になる、好かれやすい間取り・敬遠されがちな間取りの具体例やその理由などを、31会の建築家が講師をつとめ分かり易くお伝えするリモートセミナーです。スマートホンやご自身のパソコンなどから、どなたでも参加できますので是非気軽にお申込み頂きたいと思います。※セミナー申...