多種の床材(畳カーペット木フローリング土間)選び

今週のリレーブログを担当しますギルド・デザインの磯村です。

45年くらい前だと、まだ畳敷きの部屋(和室)がどの家にもありました。
35年くらい前だと、カーペット敷きの家が全盛で、70%くらい普及していたそうです。
その後だんだんとフローリングが使われるようになり、最近は、床材といえば、まずフローリングを考えるようになりました。
最近は、土間を室内に造る家がちょっと流行ってきています。

生活の仕方やスタイルの影響がおおきいのですが、家の性能(断熱や気密)、床材自体の性能やお値段によって、変わってきているように思います。

ギルド・デザインでは、数年前に、コンクリート床の家をお引き渡ししていますが、大抵の住宅のメイン床材はフローリングで、その材種の好みや確認をクライアントにしてもらっています。

最近、少し高齢なご夫婦のお住まいの床材を考えることがあり、床材によってのメリット・デメリットを一度整理し直してみましたので、ここにまとめておきます。

明日はまず、もっとも一般的なフローリングからまとめてみたいと思います。

 

1_フローリングのメリット・デメリット

2 カーペット(&畳)のメリット・デメリット

3_土間(コンクリート)のメリット・デメリット

ギルド・デザイン HomePage

ギルド・デザイン FaceBook

磯村一司+政本邦彦
ギルド・デザイン一級建築士事務所

著者情報

磯村 一司 + 政本 邦彦磯村 一司 + 政本 邦彦

磯村 一司 + 政本 邦彦 いそむらかずし まさもとくにひこ

株式会社ギルド・デザイン
一級建築士事務所

風や光、素材の扱い方、住宅としての生活のしやすさ、それらをバランスよく、シンプルでさわやかで心地よい、その上で、建主さんの考える一つ先のデザインを提案します。

− 最新イベント情報 −

「武蔵野の雑木林を借景にする木の家&エコハウス」完成現場見学会のお知らせ 4/27(日) @小泉拓也+栗原守

  調布市で工事中の「武蔵野の雑木林を借景にする木の家&エコハウス」は木造2階建て軸組工法、延べ床面積約30坪の住まいです。太陽熱を利用して200㍑のお湯をつくりお風呂、キッチン、洗面のお湯に利用するエコロジーな住まいになっています。 無垢のクリと杉のフローリング、左官の薩摩霧島壁、沖縄の月桃紙、天井のくりこま杉など自然素材でできた温かく気持ちのよい空間の雰囲気をご自身の目と心で体感してください。 家づくりを計画中の方のご参加をお待ちしています。   ...