住まいのまわり「ウッドフェンス」 @古川達也
住まいづくりで大切な事は沢山ありますが、日々の暮らしで、誰もが何となく見ていて気が付いているもの。前回に続き、住まいの外側「住まいのまわり」にあるものについてお話したいと思います。
例えば街に家を建てるとします。「住まいのまわり」とは、家と街のあいだ。家との繋がりもあり、街との繋がりもある。家との都合、街との都合を調整したり解決したり。様々なケースがあると思いますが、とても大切な場所だと思っています。本日は住まいのまわりに設置した「ウッドフェンス」のお話です。
住まいのまわりに、もしフェンスが必要になったなら、ウッドフェンスを検討したいです。街並みとして、表情が柔らかく、また、木質の経年変化は、味わい深いものとなります。
以前に設計した個人住宅「ウッドフェンスの家」家族が営む理容室併設の、店舗併用住宅です。人通りの多い街角。理容室としては、住まいの生活感を少々薄めたい。しかし、地域に愛される大家族。街に開き、知合いやお客様など、来客が気軽に立ち寄り、集まれる住まいの有り方も求められました。
ウッドフェンスは、垂直の庭。スリットで視線をコントロールし、自然の光や風を通します。植物をからめたり、店舗の案内サインを設置したり、自由にカスタマイズも出来ます。
ご家族の希望で、ウッドベンチも設置。坂道を歩いてきた方が、自販機でジュースを買ってお休みしています。笑
ウッドフェンスは、住まいと街・住まいと店舗、互いの間合いを生み出し、同時に地域コミュニケーションを促しています。
もう一つご紹介。「ハマ大工の家」
横浜の大工さんが造り上げた、大工さん自身の住宅です。ここでは、道に面する、庭のウッドフェンスと、住まい本体のベランダ手摺が、同じデザインとなり街並みに参加しています。
ウッドフェンスの可能性。まだまだ沢山ありそうです!
− 最新イベント情報 −
7/26(土)自然素材の木の家「江戸Styleの家」見学会・相談会のお知らせ @小泉拓也+栗原守
自然素材の木の家「江戸Styleの家」見学会・相談会を7月26日(土)に開催します。2005年7月に竣工した自邸兼モデルハウスです。無垢の木や珪藻土などの自然素材でできた約27坪の小振りな住まい、あたたかく気持ちのよい和モダンな住まいです。約20年が経過していますので、無垢の木などの自然素材が時間の経過とともに美しく変化(経年美化)している様子を確認することもできます。 住宅展示場の大手ハウスメーカーのモデルハウスとは全く違う空気が流れる木の家の中でゆったりと流れる時間を体感してみませんか...