住まいの採光と通風(住宅の日当りと風通し) その2 @石井正博+近藤民子
今回の “リレーブログ” では、住まいにとって大切な「採光と通風(日当りと風通し)」について書いています。二回目は、南側からの直接的な光とは異なる、柔らかく味わいのある北側の光、密集地であっても一年を通して安定的に採光できる天空の光を住まいに活かす方法についてです。
2.北側の光と天空の光
住まいに明るさをもたらす自然光を取込む場所は、南側からだけではありません。北側からの光は、南側の直接的で活き活きとした光に比べて、目に優しく、明るさの変化も少ない柔らかな光です。この柔らかな北側の光を住まいに上手に取り入れると、住まいに落ち着きのある場所が生まれます。また、北側の窓を通して見る景色(空や植栽)は、南側の窓よりも、太陽の光を受けて美しく鮮やかに見えます。
天空の光は、トップライトを通して上手く取込めば、ダイナミックな光から柔らかな光まで、住まいに様々な光として活かすことができる魅力的な光です。時間の変化や季節の変化をダイレクトに感じさせてくれる光でもあります。ただ、夏の直接光を受ける大きなトップライトを設けてしまうと、光とともに入ってくる熱によって室内が熱くなりすぎるため、その対策は欠かせません。
採光計算上、屋根面に設けるトップライトは同じ面積であれば、垂直面の窓に比べて約3倍の明るさがあるとされていますので、窓からの採光では十分な明るさが取れない部屋には有効です。
写真は、木立に向けて設けた北側の窓です。書斎コーナーの天井いっぱいに設けた木製窓から入る光がデスクを柔らかく照らします。窓の外には、季節によって鮮やかな緑や雪景色が広がります。
写真は、建物中央に3層吹抜の「光井戸」を設けて、上部のトップライト(4.4m×1.7m)からの光で満たし、各部屋を「光井戸」に向けて開いた住まいです。熱対策として、当時(2003)は住宅ではまだ珍しかったLow-Eペアガラスを使い、水平に可動するロールスクリーンを設けています。上部に溜まった熱は、夏には温度センサー付きの換気扇で排出し、冬には送風ダクトを通して1階の土間を温めます。
住まいの採光と通風(住宅の日当りと風通し) その4
住まいの採光と通風(住宅の日当りと風通し) その3
住まいの採光と通風(住宅の日当りと風通し) その2
住まいの採光と通風(住宅の日当りと風通し) その1
住宅の玄関ドアや玄関引き戸をオリジナルで作ってみよう
住宅の外壁材の種類と特徴、メリット・デメリット
テレワーク・在宅勤務がもたらす住宅の作り方や暮らし方の変化
機能的で快適な水廻り 洗面/脱衣/洗濯室をつくるポイント
住まいの収納を新築やリフォームを機に見直してみる
設計事務所アーキプレイス HP
設計事務所アーキプレイス ブログ
>>You Tubeチャンネル archiplacejapan
お問い合わせ先:info@kenchikuka31.net
建築家31会事務局 東京都港区南青山2-2-15 WinAoyamaビル–UCF917
Tel : 03-6869-1961
− 最新イベント情報 −
これからのSMILE HOME展 at目黒区美術館 区民ギャラリー 5/9(火)〜14(日) 開催のお知らせ
建築家31会では5/9(火)〜14(日) これからのSMILE HOME展 〜建築家と考えたライフスタイル〜 を目黒区美術館 区民ギャラリーで開催いたします。 NEW >>期間中の建築家スケジュール(在廊表) これからのSMILE HOME展 at目黒区美術館 区民ギャラリー 日時:2023年5月9日(火)~5月14日(日) 10時〜18時(9日は14時〜、14日は〜15時) 会場:目黒区美術館 区民ギャラリー 入場無料 ◆Map・アクセス方法>...