対面オープンシステムキッチンを安く作る方法
― 20センチの立ち上がり ―
テーブルで食事をしている家族を見ながら調理や洗い物ができる対面式のキッチンをオープンキッチンと呼びます。
「オープンキッチンにしたいけど片付けが苦手かな」
「対面式のキッチンにすると価格がずいぶん上がっちゃうでしょ」
そんな方にオススメするのが、こんなキッチン。
壁付I型の既製品ではお求めやすいシステムキッチンを使って、ダイニング側を腰壁か収納を作ります。その時にカウンターの上からだいたい20センチ腰壁を高くするだけ。
この20センチの段差が、シンクやカウンターの上に並んでいるお皿、洗い物をするためのスポンジや洗剤を隠してくれます。腰壁を少し厚くすれば、日常使いの食器を入れることができる収納として使うことも、腰壁の上に調理済みのお皿を並べて置くことだってできます。
この立ち上がりのキッチン側も楽しくしておきましょう。
ブレンダーやコーヒーメーカーの電源が取れるようにコンセントをつける。そして好きな色のタイルを貼ります。カウンタートップの次に汚れるところでもあるので、掃除しておきたくなるような、好みの色のタイルがいいですね。
− 最新イベント情報 −
9/8 (木)11:00~インスタライブ開催 鋼鈑商事&建築家31会
9月8日(木)11:00より、「どこでも光窓」を紹介するインスタライブを行います。 都心のような住宅密集地ではお隣の家との距離が近く、窓を付けても自然光が入りにくいというお悩みがありませんか? 自然採光装置「どこでも光窓」は、「光ダクト」と呼ばれる、内側が鏡のような筒状の部材に自然光を反射させて暗いお部屋を明るくできます。 https://hikari-duct.jp/ 今回は実際に住宅密集地で「どこでも光窓」を採用した住宅にお邪魔して、明るさのイメージをライブでお伝えし...