普段使いの小空間で寝転べる客間にもなるリビング隣の畳スペース
前回にひき続いて 畳 をテーマに書いてゆきます。
■ 事例2 ■ つなげて区切って タタミスペース ■
前回はちいさなタタミスペースをリビングの一角にという話でした。
今回もリビングにつなげてというのは変わらないのですが、
ちょっとした部屋として使える タタミスペース のお話です。
太田窪の家ではインなバルコニーに面して4畳半のタタミスペースを作りました。
これは、リビングの延長として普段は使い、
来客時はプリーツスクリーンで仕切って個室化できるようにしています。
スノコ状のインナーバルコニーの向こうに 離れ の様なタタミスペース。
年数回あるかないかの機会のための 和室 ではなく、
普段も使える タタミスペース です。
四畳半のスペースに押入れを作ると、寝る時にとても狭くなるので、
吊押入 にすることで布団を敷いた時のスペースを
少しでも広く確保しようという意図です。
天井はリビングと同じ染色したラワンベニヤの目透貼りですが、
割りを変えて低く抑えてちょっと和風に。
撮影:新 良太
吊押入 の下は床の間とは言わないけれども、
ちょっと花を活けたりしても映えるように小窓(換気窓兼)と間接照明をいれています。
入り口上の幕板のうらにスクリーンがついています。
区切りたいときには視界を遮る程度ですが、個室として仕切れます。
限られた床面積の中でいろいろな部屋を区切って押し込んでゆくと
機能は満たすのですが、
非常にせせこましい空間になってしまいがちです。
そこで、使用頻度と用途が許すのであれば、
つなげて区切って 兼用して使える空間として タタミスペース を利用すると、
来客時には部屋として使うことができ、
そこで寝転がれるという畳の良さが発揮されるちょっといい空間がつくれます。
− 最新イベント情報 −
「武蔵野の雑木林を借景にする木の家&エコハウス」(長期優良住宅)完成現場見学会のお知らせ 4/27(日) @小泉拓也+栗原守
調布市で工事中の「武蔵野の雑木林を借景にする木の家&エコハウス」は木造2階建て軸組工法、延べ床面積約30坪、長期優良住宅認定の住まいです。太陽熱を利用して200㍑のお湯をつくりお風呂、キッチン、洗面のお湯に利用するエコロジーな住まいになっています。 無垢のクリと杉のフローリング、左官の薩摩霧島壁、沖縄の月桃紙、天井のくりこま杉など自然素材でできた温かく気持ちのよい空間の雰囲気をご自身の目と心で体感してください。 家づくりを計画中の方のご参加をお待ちしています。 ...