「階段の話――天使の居る階段―――」@松永基
階段には上の空間と下の空間がある。考えてみれば当然である、階を繋げているのだから。僕が書きたいのは単なる機能としての上と下の繋がりではなく、そこに生まれる上と下の空間のことである。
「階段」と「トイレ」を上手くレイアウトできれば住宅の設計は決まり!と言うくらい階段の機能的な役割は大きい。各階の平面計画にも、断面計画にも影響を与える。階段はある意味で床の穴である。単なる吹き抜けとは違い、移動できる穴であるから面白い。人の移動と共に、光や風も伝わる。空間に動きを与え、見る人の視線を広がらせる。トントントン階段を降りる。タッタタッタと階段を昇る。そのシーンの移り変わりに注意してデザインする。見えないモノが見えてくる。違った視線で部屋が見渡せる。階段は視線をコントロールする装置なのだ。
そして、大事なことは、階段を単なる箱に押し込めるのではなく、階段に空間を与え解放するのだ。それは階段が住宅を構成する建築の要素として「花道の看板役者」となり得るからだ。それ故階段のデザインは面白い。人が見る場としての階段ではなく、階段そのものが見られる意匠。リビングから見える階段。エントランスホールで人を迎える階段。スキップフロアの数段の階段。スカスカな階段、収納のある階段、階段箪笥、・・・階段下の空間も単に収納として使うのではなく、その回りの空間に影響を与えたい。PCコーナーや飾り棚、隠すだけではなく、見せるデザインも重要である・・・
イメージすればきりがない。様々な階段を設計し、造ってきた。
造ってきた階段はどれも思い入れがあり、看板役者を担っている。
その過程の中で僕は階段に天使が座っているのが見える時がある(あくまでもイメージの話ですが・・階段の下の薄暗い空間に座敷童子が座っていたら階段(・・)ではなく怪談(・・)になって怖いですが・・)。階段にちょこんと天使が座っているのである。天使が僕に微笑みかけてくれるのである。そしてその時の階段は良く出来ているのである。天使は僕の造りたかった解放された階段の証なのだ。
− 最新イベント情報 −
「武蔵野の雑木林を借景にする木の家&エコハウス」(長期優良住宅)完成現場見学会のお知らせ 4/27(日) @小泉拓也+栗原守
調布市で工事中の「武蔵野の雑木林を借景にする木の家&エコハウス」は木造2階建て軸組工法、延べ床面積約30坪、長期優良住宅認定の住まいです。太陽熱を利用して200㍑のお湯をつくりお風呂、キッチン、洗面のお湯に利用するエコロジーな住まいになっています。 無垢のクリと杉のフローリング、左官の薩摩霧島壁、沖縄の月桃紙、天井のくりこま杉など自然素材でできた温かく気持ちのよい空間の雰囲気をご自身の目と心で体感してください。 家づくりを計画中の方のご参加をお待ちしています。 ...