建設費用コストダウンテクニック(2)@小林 武
前回に引き続き施工費のコストダウンについて書きたいと思います。
◆構造をシンプルにする事。
構造と聞くと難しい話に感じるかもしれませんが、いわゆる間取りをシンプルに、という事です。木造で説明すると910ミリグリッドで壁の位置を考えるだけで合板などの無駄が省け構造部材も少なくすることが可能です。
せっかくの注文建築で、シンプルな間取りだと建売と変わらなくなってしまうと感じられるかもしれませんが、最大公約数的な考えの建売と、クライアントの希望を聞きながら我々が考える家はまったく違う間取りとなります。
◆面積を縮小させる。
家を小さくすると聞くと拒絶される方が多いのですが、例えばLDK20帖を18帖にすると1坪分安くなります。御予算から逆算して計画スタートしますが、仕様によってコストアップしてしまい、どうしても仕様を下げる事が出来ない場合にはこの手法は大きな減額につながります。
◆工事種目を少なくする。
工事種目を少なくすればそれだけ協力会社の経費が削減できる事につながります。例えばバルコニーを無くす事でFRP防水工事を無くす事ができたりします。世の中に外壁サイディングが増えたのも左官工事を無くすという理由があります。こんな事を書くと防水屋さんや左官屋さんに怒られてしまいますが、、、
◆施工会社の選定について
施工会社の利益率は工務店ごとで大きく違います。大きな工務店は広告やショールームに多額な費用を掛けていますので当然ですが利益率を高く設定しています。しかし、購買力は優れている傾向があります。その為、標準品に定めている製品のコストパフォーマンスは良いのですが融通が利きにくい傾向があります。建築家に設計依頼される場合は大体3社程度見積をしてもらい内容を確認して施工会社選定を行いますので、競争原理が働き各社企業努力された金額提示となりますのでクライアントに大きなメリットがあります。
まとめ
不安になる施工費用ですが、建築家を頼ってみては如何でしょうか?
− 最新イベント情報 −
『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 2025年11月14日(金)18:00~19:30
『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 8月5日に発売された建築家31会監修の書籍『間取りの模範解答』の刊行を記念し特別セミナー(無料)を開催します。書籍で掲載された注目の間取りを紹介しながら、住まいづくりに関心のある皆さまが気になる、好かれやすい間取り・敬遠されがちな間取りの具体例やその理由などを、31会の建築家が講師をつとめ分かり易くお伝えするリモートセミナーです。スマートホンやご自身のパソコンなどから、どなたでも参加できますので是非気軽にお申込み頂きたいと思います。※セミナー申...


