「部屋を仕切る建具 ~引き戸と開き戸につて~」@石井正博+近藤民子

長い間日本人は、必要に応じて空間を仕切ったり繋げたりして、広さや視界、部屋の用途・機能をフレキシブルに変えながら暮らしてきました。部屋を仕切る建具はぴしゃりと遮断するというより、部屋同士を繋げることを前提に、襖のような木と紙でできた軽い引き戸で緩やかに仕切る生活です。引き戸を開けたり取り外したりすれば、部屋同士が繋がり一挙に広がりが生まれます。建物と庭の間を仕切る建具にも障子や雨戸のような簡単に開け放てる引き戸を用いてきました。

一方で、ヨーロッパ(欧米)の部屋を仕切る建具は、木製の重厚な開き戸(ドア)が基本です。しっかりとした壁で部屋を囲み、行き来のために開けた壁の孔を塞ぐのが開き戸(ドア)の役目です。

建具で仕切ることで部屋をつくることを基本とした日本と、壁で仕切られた独立した部屋が先にあるヨーロッパ(欧米)では、同じ住まいでありながら建具や、暮らし方の発想が大きく違っています。

この引き戸を多用してきた暮らし方は、気配を大切にする繊細な文化や四季があり湿度の高い日本の風土のなかで培われてきたもので、現代の住まいにも積極的に活かしていきたいと思っています。

例えば、家族が集まるリビングルームの吹抜けと個室の間を壁とするのではなく、部屋いっぱいの幅の大きな引き戸で仕切ってみる。引き戸を開け放てば、二つの空間が一体となり、広々とした空間が生まれます。ここを通して上下の階が繋がることで、家族の様子や気配も伝わりやすくなり、窓から入った風も立体的に流れるようになります。

洗面室やトイレの入り口の建具を、開き戸(ドア)でなく引き戸にすることもお勧めです。狭い場所での開き戸(ドア)の開閉は、人や物にぶつかりやすく、意外とスペースを必要としますが、引き戸にすれば出入りがスムーズで、近くに物を置いておいても開閉の邪魔になることもありません。

開き戸(ドア)に比べて隙間が多いので遮音性は劣りますが将来の車イスでの使用や介護への対応も図りやすくなります。また、引き戸では普段は開けたままにしておき、来客時に中を覗かれたくないなど、必要な時だけ閉めて使うという住まい方ができます。
こうすることで、部屋だけでなく家全体の空気が流れやすくなり、湿気がこもりがちな水廻り空間の湿気も軽減でき、部屋間の不快な温度差対策にも役立ちます。

著者情報

石井 正博 + 近藤 民子石井 正博 + 近藤 民子

石井 正博 + 近藤 民子 いしいまさひろ こんどうたみこ

設計事務所アーキプレイス

「敷地とライフスタイルを活かした家づくり」をテーマに、暮らしやすさ(温熱環境・家事動線・収納計画など)、デザイン、コストのバランスのとれた質の高い家づくりを建て主の方と一緒にめざします。

− 最新イベント情報 −

「江戸Styleの家」オープンハウスのお知らせ 2024 年11月30日(土) @小泉拓也+栗原守

「江戸Styleの家」オープンハウスを11月30日(土)に開催します。2005年7月に竣工した自邸兼モデルハウスです。約19年が経過していますので、無垢の木などの自然素材が時間の経過とともに美しく変化(経年美化)している様子を確認することもできます。自然素材の小振りな住まい、あたたかく気持ちのよい和モダンな住まいの雰囲気をご自身の目と心で体感してください。 *「江戸Styleの家」はエコの取り組みでグッドデザイン賞を受賞しました。 *2021年12月「渡辺篤史の建物探訪」、「突撃!隣...