軽量鉄骨造と重量鉄骨造の違いと長所メリットと短所デメリット
住まいや施設の計画をお考えのとき、建物本体の骨組みの形式によって、使い方に相応しい構造種別があります。
例えば住宅で、木造と軽量鉄骨造のどちらが良いか迷われている場合、そもそも軽量鉄骨造がどんな種類で、重量鉄骨造との違いをよく理解し、木造と明確な比較をしないと正しい選択ができないと思います。
そこで軽量鉄骨造と重量鉄骨造のメリットデメリットを説明して、正しい構造骨組みの選択をしていただきたいと思います。
→ 関連解説記事「構造・耐震・免震・木造・鉄筋コンクリート造・鉄骨造」
軽量と重量の違い
建物本体の骨組みを鉄で組み立てた構造を「鉄骨造」と呼びます。鉄は英語で steel と書きますのでその頭文字をとって「S造」とも呼びます。
鉄骨造の中にも分類があり、厚みが6ミリ未満の材料で組み立てられたものを「軽量鉄骨造」と呼び、厚み6ミリ以上の材料で組み立てられたものを「重量鉄骨造」と呼んで分類されています。
重量鉄骨造
鉄骨造と言えば重量鉄骨造のことを指しているとお考えください。鉄骨造のほとんどは、柱を立ててその先端と先端に梁(はり)と呼ぶ横材を渡してジャングルジムのようにして、梁に床を載せる仕組みです。
重量鉄骨造のメリット
・柱と柱の間の距離を、木造や鉄筋コンクリート造に比べて長く(遠く)出来る。・・・間取りプランの自由度が高くなる
・鉄筋コンクリート造と比べて工期が短く、工事金額も安くなる。
・多層高層階の建物を計画出来る。
重量鉄骨造のデメリット
・木造に比べて地中コンクリート基礎が大きくなる。
・木造に比べて工事金額が高くなる。
軽量鉄骨造
比較的小規模の建物(4階建て)に適している骨組みで、大量生産された部材を工場加工することで、現地組み立ての技術も容易いので、工程を短くし費用を下げることが出来る仕組みです。
軽量鉄骨のメリット
・部材が工場で生産され加工されて、現地組み立ても習熟された技術を必要としないので、品質維持が容易。
・現地組み立ての工期が短い。
・重量鉄骨より安価、木造よりも多少安価(な はず)。
軽量鉄骨のデメリット
・重量鉄骨のような広く長い空間が作れない。
・耐震壁が必要。
軽量鉄骨造は木造と基礎、階高さ、耐震壁がほとんど同じと考えていただいて良いと思います。
よって軽量鉄骨造を採用する場合は、木造よりも安価で、工期が短いことを確かめないと、意味がないと思われます。
− 最新イベント情報 −
『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 2025年11月14日(金)18:00~19:30
『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 8月5日に発売された建築家31会監修の書籍『間取りの模範解答』の刊行を記念し特別セミナー(無料)を開催します。書籍で掲載された注目の間取りを紹介しながら、住まいづくりに関心のある皆さまが気になる、好かれやすい間取り・敬遠されがちな間取りの具体例やその理由などを、31会の建築家が講師をつとめ分かり易くお伝えするリモートセミナーです。スマートホンやご自身のパソコンなどから、どなたでも参加できますので是非気軽にお申込み頂きたいと思います。※セミナー申...


