和風住宅の和室応接室の駆込み天井と竿縁天井の埋込み照明
床の間のある応接室
横浜の和風住宅の建て替えでは、お客様をお迎えする応接室に床の間造作を設えることになりました。また応接室は畳を敷く事なく「椅子+テーブル」式で、床を板敷き=フローリングにされました。

和室の天井の構成
間取りは、付け書院が外部側に突き出した構成になって、幅の広い床の間になりました。
「椅子+テーブル」式の視線の高い部屋になったので、天井高さも高くして、2.7メートルになりました。
そこで天井は、付け書院の部分を駆け込み天井にして、テーブルが置かれる中央部分を竿縁天井にしました。

竿縁天井の照明
応接室の照明は、竿縁天井から線で下ろした様なペンダント状の照明器具を吊ることなく、竿縁天井の中に組み込んだ障子照明にして、部屋全体が一様に明るくなる様にしました。

障子が連続する先には、ガラリを取り付けて、空調エアコンを天井内に収めました。
![]()
− 最新イベント情報 −
『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 2025年11月14日(金)18:00~19:30
『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 8月5日に発売された建築家31会監修の書籍『間取りの模範解答』の刊行を記念し特別セミナー(無料)を開催します。書籍で掲載された注目の間取りを紹介しながら、住まいづくりに関心のある皆さまが気になる、好かれやすい間取り・敬遠されがちな間取りの具体例やその理由などを、31会の建築家が講師をつとめ分かり易くお伝えするリモートセミナーです。スマートホンやご自身のパソコンなどから、どなたでも参加できますので是非気軽にお申込み頂きたいと思います。※セミナー申...


