時間のデザイン 15年 こども部屋はいりますか @滝川淳
人生の中で家づくりを始めるタイミングとして最も多いのが
子育てがスタートして数年、という時期ではないでしょうか。
夫婦二人だけの生活から、だんだん大きくなってくる子供を見ながら
生活の基盤としての家を考え始めるのです。
目の前の事象として「こども部屋」もしくはこどものためのスペースを
どうするかが主題になるのは当たり前のことです。
しかしながら、よく考えてみると同じ屋根の下でこどもと過ごす期間は
長くて20年、短い場合は15年以下という家族もあるでしょう。
そう、こどもが自立して家を離れるようになってからの時間の方が
圧倒的に長いのです。
「お子様は何人ですか」という質問と同時に「こども部屋は必要ですか」
と聞くのはそのような理由からです。
面白い事例があります。
30坪を切る延べ床面積の中に、ダイニングは別にしてリビングだけで
22畳のホールのような部屋が確保できた、こども二人のいるご家族の家です。
この家のポイントはこども部屋が無いこと。
正確には本棚を隠すように置かれた建具を移動することで、
リビングの一部にこども部屋を作ることができるように考えてあるのです。
こどもの成長を見ながらそろそろ個室が必要かなと感じるようになったら、
建具を移動することで、5畳程度の個室を1つ、もしくは4畳の個室を2つ
作ることができるようになっています。
写真の中央左手にある4枚の建具がそれです。
こどもが巣立ってからリフォームができるような骨格で設計しておくことも良いでしょうし、
またはこの事例のように最初からこども部屋はテンポラリーなものに限定しておき、
空間を広く使うことも考えられるのです。
− 最新イベント情報 −
7/26(土)自然素材の木の家「江戸Styleの家」見学会・相談会のお知らせ @小泉拓也+栗原守
自然素材の木の家「江戸Styleの家」見学会・相談会を7月26日(土)に開催します。2005年7月に竣工した自邸兼モデルハウスです。無垢の木や珪藻土などの自然素材でできた約27坪の小振りな住まい、あたたかく気持ちのよい和モダンな住まいです。約20年が経過していますので、無垢の木などの自然素材が時間の経過とともに美しく変化(経年美化)している様子を確認することもできます。 住宅展示場の大手ハウスメーカーのモデルハウスとは全く違う空気が流れる木の家の中でゆったりと流れる時間を体感してみませんか...