時間のデザイン 15年 こども部屋はいりますか @滝川淳

人生の中で家づくりを始めるタイミングとして最も多いのが
子育てがスタートして数年、という時期ではないでしょうか。
夫婦二人だけの生活から、だんだん大きくなってくる子供を見ながら
生活の基盤としての家を考え始めるのです。

目の前の事象として「こども部屋」もしくはこどものためのスペースを
どうするかが主題になるのは当たり前のことです。
しかしながら、よく考えてみると同じ屋根の下でこどもと過ごす期間は
長くて20年、短い場合は15年以下という家族もあるでしょう。

そう、こどもが自立して家を離れるようになってからの時間の方が
圧倒的に長いのです。
「お子様は何人ですか」という質問と同時に「こども部屋は必要ですか」
と聞くのはそのような理由からです。

面白い事例があります。
30坪を切る延べ床面積の中に、ダイニングは別にしてリビングだけで
22畳のホールのような部屋が確保できた、こども二人のいるご家族の家です。
この家のポイントはこども部屋が無いこと。
正確には本棚を隠すように置かれた建具を移動することで、
リビングの一部にこども部屋を作ることができるように考えてあるのです。

こどもの成長を見ながらそろそろ個室が必要かなと感じるようになったら、
建具を移動することで、5畳程度の個室を1つ、もしくは4畳の個室を2つ
作ることができるようになっています。
写真の中央左手にある4枚の建具がそれです。

こどもが巣立ってからリフォームができるような骨格で設計しておくことも良いでしょうし、
またはこの事例のように最初からこども部屋はテンポラリーなものに限定しておき、
空間を広く使うことも考えられるのです。

%E6%BB%9D%E5%B7%9D06[1]

滝川淳+標由理
コネクト 一級建築士事務所

著者情報

滝川 淳 + 標 由理滝川 淳 + 標 由理

滝川 淳 + 標 由理 たきかわ あつし

コネクト 一級建築士事務所

「つなぐ、つながる」家族(人)の活動する風景をデザインします。 現在の環境は自由ですか?私たちは親世帯、子供世帯、パートナー、仕事、趣味、隣人に対する不自由な思いから、まだ見ぬあなたの自由の思いを形にします。「つなぐ、つながる」(CONNECT)をコンセプトに長く愛され、次の世代に引き継がれる環境を提供いたします。

− 最新イベント情報 −

『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 2025年11月14日(金)18:00~19:30

『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 8月5日に発売された建築家31会監修の書籍『間取りの模範解答』の刊行を記念し特別セミナー(無料)を開催します。書籍で掲載された注目の間取りを紹介しながら、住まいづくりに関心のある皆さまが気になる、好かれやすい間取り・敬遠されがちな間取りの具体例やその理由などを、31会の建築家が講師をつとめ分かり易くお伝えするリモートセミナーです。スマートホンやご自身のパソコンなどから、どなたでも参加できますので是非気軽にお申込み頂きたいと思います。※セミナー申...