擁壁を建築と一体化する@前田敦
一般的に宅地造成工事は土木工事に含まれることが多いです。擁壁や擁壁兼用車庫等がそれに該当しますが、車庫という用途が発生すると法規的には建築に該当します。つまり土木機能を有した建築と言っても良いのでしょう。
この計画では、造成時に築造された鉄筋コンクリート造の擁壁兼用車庫がすでに存在していました。幸いにも開発申請時の書類が備わっていたために、合法的な擁壁であることが確認できました。さらに構造関係の書類がありましたので、コンクリートの配合計画や鉄筋の仕様や配置を把握することができましたので、新たに建築を融合させることが可能でした。
擁壁がある敷地ですから当然のように段差が生まれます。写真右の階段は横浜市道ですが車は通れません。
敷地にアクセスできるのは左手の急勾配の階段なので、そのために比較的勾配の横浜市道の階段からメインアプローチを確保しました。
宅地造成工事で造られた既存の擁壁兼用車庫を活用した例ですが、2台分の車庫が用意されていたので、一つは車庫 もう一つは駐輪場と住宅用エレベーターを設けた勝手口として利用することで段差があるにも関わらずバリアフリーを実現しています
擁壁車庫から繋がったホームエレベーターが写真左手の場所に連絡します。この敷地は3m程度の段差が3段ある土地形状でしたが、その段差を生かした空間構成とし、ホームエレベーターを設置することでバリアフリーな住空間を実現しています。
土木であっても、建築であっても人々の安全で快適な生活を守る事業であることには変わりありません。
空間の境界を曖昧にするのが好きな私個人としては、土木と建築というカテゴリーも曖昧にした「融合」がこれからも主要テーマになりそうです。
擁壁が構造体として活用することができると建築費用の負担が軽減しますし、土地を効率的に活用することができます。しかし擁壁の申請書や検査済証が無いと単なる崖地として見なされることがありますので、そうなると構造的基礎として活用するのは困難になります。擁壁がある土地を購入される際には法的な書類があるかどうかを確認することが大切です。
2年前に手がけた住宅では、土地探しの段階で既存擁壁が違法に改造されていることがわかりました。不動産屋さんではそれに気づかれていませんでしたので、その旨を申し上げて、土地価格の交渉もうまく進みました。
また、擁壁の構造的根拠の無い場所では、擁壁に力の加わらない方法で家の構造体を計画することで家づくりを実現させることもありました。
建築家の多くは土地探しの段階から相談に乗ってくれます。不動産屋業者さんは土地や中古物件の売買が成立すれは仕事は終わりですが、建築家はそこでの生活の基盤を創り上げることが仕事なので、是非とも土地探しの段階から相談してみてください。
「土地敷地」関連解説記事
- 注文住宅で寝転べる畳敷き小空間旗竿狭小地の工夫
- 超狭小地で木造3階建て注文住宅を建てるアイデア工夫
- 自由が丘賃貸集合住宅計画の敷地状況条件を調査
- 旗竿地隠れ家木造ロフト長屋型アパート設計デザイン
- 土地購入からのアパート計画ー杉並のロフト付賃貸長屋型木造アパート
- 祠が敷地内にある注文住宅の家建替え計画設計図を実地縄張りで確認
- 土地探し購入検討からの家づくり注文住宅を建築家と実現する
- 傾斜地崖地に建つ住宅の長所を引き出す建築家のアイデア設計
- 旗竿地でも豊かな間取りになった建築家のアイデア設計
- 土留め擁壁と建物の基礎コンクリートを兼用させた住宅設計
- 傾斜地の住宅のメリット・デメリット1
- 傾斜地の住宅のメリット・デメリット2
- 傾斜地の住宅のメリット・デメリット3
- 狭小敷地注文住宅設計デザインは内外部連続共用部採光通風間仕切壁オーダーキッチンが重要
- 眺望絶景高台敷地に住宅を建てる土地探し
- 変形分譲地に木造3階建て住宅の設計工夫
- 狭小住宅のリビング窓辺造作の設計デザイン工夫で快適で省スペース実現
- 家を建てる土地購入地盤地質調査杭地盤改良水道下水ガス引込み塀解体費用
- 土地購入探しをハザードマップで100年に一度の浸水災害対策調査
- 土地購入してロフト付賃貸アパート併用住宅木造耐火建築を住宅ローンで建てる
- 建ぺい率容積率一杯の間取りプラン予算を確認して狭小敷地を購入
家づくり相談
建築家31会メンバーの設計実績に基づく解説記事は、みなさまの家づくりのお悩みにお役に立てたでしょうか?
みなさまの家づくりのお悩みや困りごとが建築家との相談によって解決できるとお考えになったら、どうぞ下の相談フォームからお問合わせください。ご相談をいただく建築家を指定してくださるか、ご指定がない場合は相談係より相応しい建築家を推薦します。
ご相談は無料です。ご相談を頂いてもすぐに費用は発生しません。間取りプランの作成や土地探しなど具体的に費用が発生する場合は事前にご説明し、お客様のご納得を頂いてからになりますのでお気軽にお問い合わせください。
「構造・耐震」関連解説記事
- 立体模型を作って設計すると建主も工務店も骨組み柱梁構造がよく分かる
- 大地震に耐えて倒れない家住宅建物にするために
- 賃貸住宅屋根やサッシの支持下地や内装自立壁支柱の鉄骨骨組み
- 賃貸住宅建築確認検査機関の特定工程構造鉄筋配筋中間検査
- 賃貸住宅建物のコンクリート打ち放し仕上は型枠の種類で造り方と表情が変わる
- 賃貸住宅建物の地下基礎工事の山留め掘削と鉄筋配筋検査と地下コンクリートピット
- 自由が丘賃貸集合住宅計画の地盤調査支持地盤杭工事監理
- アパート賃貸物件を木造3階建か鉄筋コンクリート4階建かの見極め方法
- 地盤調査や検査の正しい見方と地盤改良工法
- 家建物注文住宅の基礎土台が鉄筋コンクリート造の理由と性質
- 湖岸の軟弱地盤調査で円柱状地盤改良の計画設計と工事監理
- 耐震補強と断熱改修の建替えできない木造住宅スケルトンリフォーム
- 愛犬と暮らすための家くつろぎ空間住宅リフォーム耐震断熱
- 軽量鉄骨造と重量鉄骨造の違いと長所メリットと短所デメリット
- コンクリートブロック塀の危険な使い方と正しい造り方
- コンクリート数量を抑え工事金額減を行う間取りと木軸構造住宅の工夫
- 鉄の耐候性を活かし木造住宅の外回りに鉄骨フレーム組込み
- 木造歯科医院併用住宅の地盤調査と杭基礎地業工事
- 木造住宅の鉄筋コンクリート基礎土台と地面からの床の高さ
- 土留め擁壁と建物の基礎コンクリートを兼用させた住宅設計
- 木造住宅の耐震補強の大切さと耐震補強リフォームの実例
- 地下コンクリート駐車場に住宅を増改築する設計調査申請
- 「コンクリート試験練り」で強度色彩品質性能を確かめる
前田敦 リレーブログ記事
- 家を建てる設計者建築士の選び方
- 建築家トークショーで注文住宅家づくりの悩みの答えとヒントを見つける
- 中古住宅マンションを探してリフォームする家づくりを建築家と実現する
- 土地探し購入検討からの家づくり注文住宅を建築家と実現する
- スロープの家(愛犬家住宅)誕生秘話
- 土地探しから段差の無いスロープのペット愛犬家注文住宅を建てる建築家サポート
- スロープ段差の無いペット愛犬家住宅の傷付かない汚れない滑らない床の選び方
- 電動車椅子掃除機ロボット昇降の段差無いスロープ愛犬家住宅は健康増進住宅
- スロープの愛犬愛猫家住宅の目線とペットとの会話コミュニケーション
- 間取り設計図を立体的に確かめる設計事務所の建築模型の役割
- 土留め擁壁と建物の基礎コンクリートを兼用させた住宅設計
- 愛犬猫家共生住宅ペットと暮らす工夫のデザイン設計図
- テレワーク対応のリノベーション
- 「鬼滅の刃」的建築考
- 意志の力・木漏れ日屋根の家
− 最新イベント情報 −
オープンハウス(完成見学会)11/14 ひなたの家 @七島幸之+佐野友美
この度、アトリエハコ(@七島幸之+佐野友美)で設計監理を行った「ひなたの家」が完成致します。 お施主様のご厚意によりオープンハウス(完成見学会)を行わせて頂く運びとなりました。 この住宅は、建築家31会の家づくりイベント「建築家31会 展示・相談会・ワークショップ vol.30 at 江東区文化センター」をきっかけにスタートした ご夫婦とお子さんのための住宅です。 都市区画整理事業が進む街の中の、鰻の寝床。 街の歴史がスタートしたばかりのような均質でフラット...