雪止め金物@栗原守+小泉拓也
今週のリレーブログを担当します「一級建築士事務所 光設計」の小泉拓也です。
「呼吸する住まい」をご提案、お手伝いしています。今回のリレーブログでは光設計が設計で繰り返し使っているアイテムについて3つくらいを紹介してみたいと思います。
光設計のおすすめアイテムその1
はじめは屋根の雪止め金物です。
東京近郊は雪が降る回数は少ないのですが、降るときには水分を含んで重い雪になります。雪止め金物がないと、重い雪が雨樋を曲げる、道路にドサッと落ちて通行人に迷惑を掛ける、隣家のカーポートの屋根を傷つけるなど想定外のことが起こることがあります。屋根に雪止め金物をつけることにより大雪のときにもそんな心配が少なくなります。
光設計では屋根をガルバリウム鋼板横葺きにすることが多いです。その屋根につける雪止め金物はセキノ興産のKe-CELLという製品を指定することが多くなっています。一般的なパネルタイプの雪止め金物と違って、屋根に設置しても目立たないのもいいのですが、雪を止める性能もいいのでおすすめの雪止め金物です。製品はステンレスでできていますので錆の心配も少なく安心して使うことができます。
光設計/栗原守+小泉拓也
− 最新イベント情報 −
「武蔵野の雑木林を借景にする木の家&エコハウス」(長期優良住宅)完成現場見学会のお知らせ 4/27(日) @小泉拓也+栗原守
調布市で工事中の「武蔵野の雑木林を借景にする木の家&エコハウス」は木造2階建て軸組工法、延べ床面積約30坪、長期優良住宅認定の住まいです。太陽熱を利用して200㍑のお湯をつくりお風呂、キッチン、洗面のお湯に利用するエコロジーな住まいになっています。 無垢のクリと杉のフローリング、左官の薩摩霧島壁、沖縄の月桃紙、天井のくりこま杉など自然素材でできた温かく気持ちのよい空間の雰囲気をご自身の目と心で体感してください。 家づくりを計画中の方のご参加をお待ちしています。 ...