住まいの可動家具「畳台」@古川達也
「住まいの可動家具」一度据えたら、ほとんど動かさない重厚な家具の魅力もありますが、融通がきくのは動かせる「可動家具」。限られた空間の利活用を手助けし、さらに暮らしの幅も拡がるのではないかと思っています。
本日は、住まいの可動家具実例「畳台」。発想のもとは、銭湯にあった畳ベンチでした。あまりに心地よく、こういうモノが住まいにあったらいいなあ~ということになりました。
以前に設計した【洗たく屋さんの家】居間の中心に、畳敷きの移動できる台を計画。3畳大で高さ40センチ。大人2人いれば、移動させ部屋の中で位置を変えることも可能です。下部は、キャスターの付いた可動収納で、使いたい座布団や枕も、即出し入れ可能!
ダイニングチェアの一部となる柔らかな畳。お酒で酔ったらそのままゴロ寝。座ってよし寝転んでよし、様々な格好や行為を受け入れます。
大人数が集まる際は、台の上にクロスを広げ、宴会モード。即席の大テーブルとなります。下部のくぼみ。実は、周りにヒザが入り、座り易くする工夫でした。
おおらかな「畳台」快適さがつめ込まれています。
− 最新イベント情報 −
9/8 (木)11:00~インスタライブ開催 鋼鈑商事&建築家31会
9月8日(木)11:00より、「どこでも光窓」を紹介するインスタライブを行います。 都心のような住宅密集地ではお隣の家との距離が近く、窓を付けても自然光が入りにくいというお悩みがありませんか? 自然採光装置「どこでも光窓」は、「光ダクト」と呼ばれる、内側が鏡のような筒状の部材に自然光を反射させて暗いお部屋を明るくできます。 https://hikari-duct.jp/ 今回は実際に住宅密集地で「どこでも光窓」を採用した住宅にお邪魔して、明るさのイメージをライブでお伝えし...