設計雑感(秋) @前田敦
落ち葉の絨毯が演出する台地に、澄み切った少し肌寒い空気が心地良い・・・
秋と言えば落葉樹が主役となりますが、常緑樹も実は落葉します。
落葉の時期や期間が様々ですが、新陳代謝するためには落葉は必要で
むしろ健康な証しだと言えるでしょう。
既存樹木や新設樹木は住空間を創出する際にとても重要なアイテムになります。
雰囲気だけではなく、暑さ寒さの調整装置としても樹木の存在は環境全体を左右します。
つまり建築空間と一緒に考えるべき存在なのです。
個人的な見解ですが、樹木って居住空間の原型のように思っています。
人が木陰に佇んでいる姿をみると、さながら部屋のようです。
西洋文化によると、「room」の語源は森の伐採された場所、つまり「森の中の空地」です。
東洋文化的には「傘」のような空間こそが空間の原型のように思います。
分厚い「壁」で空間を創る西洋文化と
「屋根」を架構して壁を開放する東洋文化の違いがそこに在るように思います。
そんな考え方で設計した「木漏れ日屋根の家」は
既存樹木そのものが屋根だという発想によるものです。
丸く欠き取られた建築の屋根は、そこに樹木という屋根が存在しているのです。
この樹木は落葉樹なので、夏は日射しを遮り、冬は太陽光を家の奥深くまで導きます。
− 最新イベント情報 −
2025年9月20日(土)「自然素材の平屋の木の家」完成現場見学会のお知らせ @小泉拓也+栗原守
中野区の「自然素材の平屋の木の家」は平屋の約33坪の住まいです。建築主さまのご厚意により2025年9/20(土)完成現場見学会を開催させていただくことになりました。リビングダイニングとつながる大きなデッキテラスで内と外の暮らしを楽しむことができる平屋の木の家です。 無垢の木や左官の薩摩中霧島壁、沖縄の月桃紙、天井のくりこま杉などの自然素材でできた温かく気持ちのよい空間の雰囲気をご自身の目と心で体感してください。 家づくりを検討中の方のご参加をお待ちしています。時間指定で3組限定の見学...