設計雑感(秋) @前田敦
落ち葉の絨毯が演出する台地に、澄み切った少し肌寒い空気が心地良い・・・
秋と言えば落葉樹が主役となりますが、常緑樹も実は落葉します。
落葉の時期や期間が様々ですが、新陳代謝するためには落葉は必要で
むしろ健康な証しだと言えるでしょう。
既存樹木や新設樹木は住空間を創出する際にとても重要なアイテムになります。
雰囲気だけではなく、暑さ寒さの調整装置としても樹木の存在は環境全体を左右します。
つまり建築空間と一緒に考えるべき存在なのです。
個人的な見解ですが、樹木って居住空間の原型のように思っています。
人が木陰に佇んでいる姿をみると、さながら部屋のようです。
西洋文化によると、「room」の語源は森の伐採された場所、つまり「森の中の空地」です。
東洋文化的には「傘」のような空間こそが空間の原型のように思います。
分厚い「壁」で空間を創る西洋文化と
「屋根」を架構して壁を開放する東洋文化の違いがそこに在るように思います。
そんな考え方で設計した「木漏れ日屋根の家」は
既存樹木そのものが屋根だという発想によるものです。
丸く欠き取られた建築の屋根は、そこに樹木という屋根が存在しているのです。
この樹木は落葉樹なので、夏は日射しを遮り、冬は太陽光を家の奥深くまで導きます。
− 最新イベント情報 −
『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 2025年11月14日(金)18:00~19:30
『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 8月5日に発売された建築家31会監修の書籍『間取りの模範解答』の刊行を記念し特別セミナー(無料)を開催します。書籍で掲載された注目の間取りを紹介しながら、住まいづくりに関心のある皆さまが気になる、好かれやすい間取り・敬遠されがちな間取りの具体例やその理由などを、31会の建築家が講師をつとめ分かり易くお伝えするリモートセミナーです。スマートホンやご自身のパソコンなどから、どなたでも参加できますので是非気軽にお申込み頂きたいと思います。※セミナー申...




