注文住宅を建てる材料の金額費用コストと寿命省エネルギー
誰のため
省エネの話で「誰のため」というキーワードが謎かけ状態ですが、
今日は「建物を建てるときの省エネ」といった話です。
建物を使う上での「省エネ」は環境問題には大きな影響を与えます。
空調や電気を使わなければ、エネルギー消費が減るわけで、
それにともなってインフラへの負荷・依存を減らすことが出来ます。
個々の建物の努力が重なれば大きな成果をあげることができます。
それでは、建物を作るときの「省エネ」とはどんなことでしょうか?
たとえば現代は世界中から材料が入ってきています。
木材もコスト削減を求めて特に指定しなければ外国産の集成材料が使われることが非常に多いです。
でも、海外から船便で燃料と時間をかけて持ってくるというのは「無駄」だなぁとも思います。
実際コストが安いからしょうがない部分もあるのですが、
このような無駄をなくしてゆくことも「省エネ」であるはずです。
食料品のフードマイレージのような考えですね。
日本の木材なども、戦後に植林された木は成長して非常にいい木になっていますが、
コストの問題でなかなか国産材が主流にはならず、コスト重視の場合には外国産になってしまうのが現状です。
でも、日本のどこにでもすぐ近くに材木の生産地はあります。
材木では県産材(地元の木/埼玉県では西川材などがあります)を使おうと活動している設計者もたくさんいますし、それを求める建主さんもいらっしゃいます。
みんなが使えばコストも下がり、無駄なマイレージもかけずに済みます。
これは建物を建てるときの「省エネ」の一例です。
材木にかぎらず建築材料も種類が非常にたくさんありますが、
リサイクルできるものと出来ないものがあります。
できるだけリサイクルしやすいものを使うというのも
建物を建てるときの「省エネ」のひとつです。
みなさん「サステイナブル」ということばを聞いたことがあると思います。
「地球環境を保全しつつ持続が可能な産業や開発などについていうこと」という意味です。
現代の生活を(特に先進国の)地球上の人が享受できるほどには地球の資源は無いと言われています。
世界の人口も年々増えています。
現状では「サステイナブル」では無い社会だということです。
しかし、建物を建てるときの省エネは「サステイナブル=持続可能な」という社会にむけて大きな貢献ができるはずです。
これだけいろいろな材料を使っていろいろなこだわりを持って建てる家ですから、
ちょっとでも「持続可能な」ということを気にして選択すると、
その家に対するこだわり、愛着のようなものになってゆくと思いませんか?
家はそこ住む人の様々な価値観が具現化されるものです。
そのなかの一つに直接的に「自分のためだけではない」ものが入ってくると、
それがより「自分のため」になる気がしています。
誰のため=みんなのため=自分のため ・・・強引ですか?
家を建てるというなかで、暮らしてゆく中で、
いろんなことを考える機会があるはずです。
その時に「省エネ」という側面からもいろいろと考えてみると、
自分の周りの環境、建物自身の見え方、考え方も変わってくるかもしれません。
永く住む家を建てることが、そういったことも考える機会になればいいなぁと思っています。
今回で菰田建築設計事務所のリレーブログは終了です。
4回しか挙げられませんでしたが、おつきあいありがとうございました。
「素材や材料」関連解説記事
- デッキテラスやバルコニーの床木材オーストラリア桧イペウリン人工木材
- 高級注文住宅の門扉手摺扉レバーハンドルに錬鉄ロートアイアン
- 特注高透過ガラス鏡と照明効果を最大限にするアイデアデザインリノベーション
- 無垢木材フローリングに表面保護防水防汚ナチュラルオイル塗装
- 注文住宅の床の材料として畳たたみを敷いた部屋の使い方
- 準防火地域でも住宅建物の外壁軒天井に貼れる防火木材の家
- 注文住宅のインテリア床材で天然木無垢フローリング床暖房の選び方
- 床材の土間コンクリートモルタルタイルのメリットデメリット
- 床材のじゅうたんカーペット畳のメリットデメリット保温クッション吸音
- 床材の木フローリングのメリットデメリット掃除ダニ対策肌触り調湿硬さ滑り
- 多種の床材選び畳カーペット木フローリング土間
菰田真志+菰田晶 リレーブログ記事
- リビングから離れた客間になる琉球畳敷きの多機能小空間のある住宅
- 注文住宅に本棚のある読書仕事する書斎をリビング隣りに設けた
- 注文住宅で寝転べる畳敷き小空間旗竿狭小地の工夫
- 注文住宅のリビングに面した収納スペースのような3畳敷き小空間
- 注文住宅の中に書斎客間収納の小空間を確保する
- 将来の家族構成の変化を予想した間取りプラン準備設計
- 家族構成の変化に順応できる将来の間取りプランの予想設計
- 設計事務所を選ぶ方法:建築家本人に会って話して相性を試す
- 畳タタミ床の洗濯物取込み書斎家族の本棚ごろ寝の出来る小空間スペース
- 普段使いの小空間で寝転べる客間にもなるリビング隣の畳スペース
- 注文住宅リビング隣り和室でない寝転べる畳で床下収納の賢い間取り
- 注文住宅の玄関や表札インターホンポストを鉄製スチールドアで特注する
- 注文住宅一戸建ての外部窓サッシの防犯面格子物干を鉄製スチールで特注する
- 金属アレルギーを鉄スチール手摺に麻縄巻いてデザイン
- 注文住宅のスケルトンオープンらせん階段を特注鉄スチールデザイン設計
- 注文住宅なら既製品材料部品がなくても特注製作品でつくる
- 戸建て注文住宅の遮音方法と性能技術について
- 注文住宅一戸建ての外部騒音の遮音方法技術と設計
- 住宅建物の屋内部の騒音を遮音する技術方法と設計
− 最新イベント情報 −
オープンハウス(完成見学会)11/14 ひなたの家 @七島幸之+佐野友美
この度、アトリエハコ(@七島幸之+佐野友美)で設計監理を行った「ひなたの家」が完成致します。 お施主様のご厚意によりオープンハウス(完成見学会)を行わせて頂く運びとなりました。 この住宅は、建築家31会の家づくりイベント「建築家31会 展示・相談会・ワークショップ vol.30 at 江東区文化センター」をきっかけにスタートした ご夫婦とお子さんのための住宅です。 都市区画整理事業が進む街の中の、鰻の寝床。 街の歴史がスタートしたばかりのような均質でフラット...