建替え新築できない土地の木造住宅スケルトンリフォーム

今週のリレーブログを担当しますギルドデザイン一級建築士事務所の磯村です。

ここのところギルドデザインでは、リフォーム、特にスケルトンリフォームの依頼が多くなっています。

スケルトンとは、骨格を意味する言葉で、建築物の場合では、構造体のことになります。ですから、スケルトンリフォームというと、仕上げだけでなく壁や設備も取り払って、骨組みである構造体だけにして工事するリフォームのことです。そこまで解体しなくても、外壁や屋根などは残して、内部の壁や設備を全て取り払ってするリフォームもスケルトンリフォームとしていると思います。

今年も1棟の木造スケルトンリフォームのお住まいをお引き渡ししましたが、また新たに木造スケルトンリフォームの現場が始まっています。どちらも、実は建替のできない家なのです。

建替しないで、リフォームするというのは、いろいろな事情があるものです。予算的に、新築までは費用が出ないという方もいれば、とても大切にしてきた住まいだから、残しながらも住みやすく手を加えたいという方、建替ると現時点での法律では面積が小さくなるという方、などいろいろですが、今回お話しする現場は、法律的に新築の建てられない敷地のため「建替できない家」なのです。

新築当時がどういう事情だったかはわかりません。新築できない土地に建てられた家を現在所有されていて、住んでいらっしゃる。そういう家は築年数も4〜50年と、とても古い家が多いです。

今回のクライアントも、まだ住み続けたいとお考えですが、それだけ建物が古いと、耐震性や断熱性、設備の痛みなど、不安なことや生活のしづらいことが多いのはよくわかります。

そんな「建替できない家」で始まった現場の様子を、少しお話ししたいと思います。

 

IMG_9114

磯村一司+政本邦彦
ギルド・デザイン一級建築士事務所

著者情報

磯村 一司 + 政本 邦彦磯村 一司 + 政本 邦彦

磯村 一司 + 政本 邦彦 いそむらかずし まさもとくにひこ

株式会社ギルド・デザイン
一級建築士事務所

風や光、素材の扱い方、住宅としての生活のしやすさ、それらをバランスよく、シンプルでさわやかで心地よい、その上で、建主さんの考える一つ先のデザインを提案します。

− 最新イベント情報 −

『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 2025年11月14日(金)18:00~19:30

『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 8月5日に発売された建築家31会監修の書籍『間取りの模範解答』の刊行を記念し特別セミナー(無料)を開催します。書籍で掲載された注目の間取りを紹介しながら、住まいづくりに関心のある皆さまが気になる、好かれやすい間取り・敬遠されがちな間取りの具体例やその理由などを、31会の建築家が講師をつとめ分かり易くお伝えするリモートセミナーです。スマートホンやご自身のパソコンなどから、どなたでも参加できますので是非気軽にお申込み頂きたいと思います。※セミナー申...