外人向け賃貸用の西洋館風デザイン住宅にリフォームリノベーション
今週のリレーブログを担当するギルドデザイン一級建築士事務所の磯村です。
今回は、事務所としても珍しいデザインのリフォームのお話です。
「風見鶏のある家」
風見鶏のある家は、横浜山手の外れに建つ洋館風に造られた住宅で、今回は、建物を購入した会社からの依頼で、外人向け賃貸住宅とすることを目的にしたリノベーションです。
建物自体が、かなり傷んでいるのをうけてのスケルトンリフォームですが、基本的に大きな間取り変更はせず、内外装材の見直し、キッチンや設備関係の充実などの性能アップとともに、山手地区らしい内外のデザインを図っています。
左が既存外観です。サッシに傷んでいるものが多く、デザイン的にも、そぐわないものがあったので、かなり取替をしています。
また、外壁のやり直しとともに断熱工事も加えています。
けっこう予算を喰ってしまったのが、ジャッキアップ工事でした。
山手の中腹に建つこの建物は、盛土の上に建てられていたようで、明らかに傾いているのがわかる状態でした。
基礎の補強と共に、建物の傾きをジャックアップで持ちあげています。
キッチンコンロはかなり魅力的でしたが、キッチン自体が古く、無駄に広いダイニングキッチンを間取り変更して、キッチン+パントリーに造りかえています。
右の写真はリビングですが、サッシに趣がないために洋館風に取り替えることとしました。
新しいキッチンは、アイランドの作業カウンターのあるコの字型で、イケアのキッチンをカウンターだけ自然石に変えたものとしています。写真はダイニングからの様子で、右手のドアの先がリビングとなります。
リビングでは、もともとの床をクリーニングで活かしていますが、正面にレンガを張り、クロスなどの内装変更に加え、窓廻りを樹脂サッシとして断熱性を高めるとともに、洋館風の雰囲気を作っています。
既存には、アーチ型の窓があり、できれば残したかったのですが、古い木製窓で、開かないところや隙間の開いてる部分があり、再導入はコスト的にあきらめたところです。
メインベッドルームの写真です。
アーチ窓はつけませんでしたが、雰囲気は少し残ったでしょうか。左のガラス収納は、イケアの商品をはめ込んでいます。
ふたつあるレストルームは、タイルや石による内装変更、機器類の取替をして、見違えるように変わりました。
廊下などは、既存ドアにリブを付けて塗り直しをし、床をクリーニングのみ、クロスを変えただけですが、暗い雰囲気だった既存が、明るくよみがえりました。
玄関ドアは、やり替えています。ちょっと北欧調な感じに、かわいらしくまとまりました。
「風見鶏のある家」の竣工写真や現場の様子は、ギルドデザインのHPからご覧いただけます。
竣工写真はこちらから。
http://www.guild-design.com/works_w/house_with_weathercock/
現場の様子はこちらから。
http://www.guild-design.com/category/仕事/エムズ・ガーデンⅡ/
− 最新イベント情報 −
7/26(土)自然素材の木の家「江戸Styleの家」見学会・相談会のお知らせ @小泉拓也+栗原守
自然素材の木の家「江戸Styleの家」見学会・相談会を7月26日(土)に開催します。2005年7月に竣工した自邸兼モデルハウスです。無垢の木や珪藻土などの自然素材でできた約27坪の小振りな住まい、あたたかく気持ちのよい和モダンな住まいです。約20年が経過していますので、無垢の木などの自然素材が時間の経過とともに美しく変化(経年美化)している様子を確認することもできます。 住宅展示場の大手ハウスメーカーのモデルハウスとは全く違う空気が流れる木の家の中でゆったりと流れる時間を体感してみませんか...