「キッチン」を僕は好きだ。 @松永 基
「キッチン」を僕は好きだ。
キッチンに立つのも、キッチンを設計するのも、キッチンを見るのも、主婦(主夫)とキッチンの話をするのも、システムキッチンのショールームに行くのも、キッチン小物を見るのも、僕は好きだ。何度設計してもキッチンは難しい。僕は造作キッチンが好きだ。システムキッチンは使いやすく、便利で、綺麗だけど、工夫と、創意が感じられない(メーカーの人、失礼)。
造作キッチンを設計していて細かい工夫を凝らす。使い勝手はもちろん、ゴミの置場や、タオルを掛ける場所、家電製品置場、等々…。不特定多数をターゲットにしたシステムキッチンが選択であるのに対し、パーソナルユースの造作キッチンは創造である。無限の可能性を秘めている。キッチンを設計していて、壁にぶつかる時がある、「ウーン、もう少し、ここが広いといいなぁ…」物理と思想の争いである。
そんな時、僕は趣味のヨットのギャレー(小さな船のキッチンのこと)に立つ。大体、僕等が乗れるヨットは30ftから40ft(10mから15m)のものが多い、大きめのキャンピングカーの大きさである。当然、ギャレーも普通の住宅の1/4以下で狭い、しかし、そこには様々な工夫がされている。オ−ナーの手によるものや、シップビルダーの手によるもの多種多様である。ヨットは通常、ヒール(傾き)して走る、波を越えると結構揺れる。鍋がひっくり返る不安があるし、包丁が空を飛んで大怪我になるかもしれない。《コンロはジンバル(揺れに合わせて水平になる台)に乗っているし、カウンターはエッジが盛り上がっているから、ご安心を。》そして、狭い。ところがそのギャレーが僕は特に好きなのである。様々な工夫と創意に囲まれたギャレーが好きなのだ。 荒れている海で、ホールドライン(背中を支えるロープ)に体を預け両足を踏ん張ってカレーを作る。キャビンの小さな窓には厚いアクリルが入っている。ポート(左舷)からは荒れた海面ごし遠く島が見え、ヒールに合わせて見え隠れしている。そして、スターボート(右舷)からは沈みかけた陽光が射し込む。一足早く、ステンレスのカップにラムを注ぐ、僕の至福の時間だ。
− 最新イベント情報 −
7/26(土)自然素材の木の家「江戸Styleの家」見学会・相談会のお知らせ @小泉拓也+栗原守
自然素材の木の家「江戸Styleの家」見学会・相談会を7月26日(土)に開催します。2005年7月に竣工した自邸兼モデルハウスです。無垢の木や珪藻土などの自然素材でできた約27坪の小振りな住まい、あたたかく気持ちのよい和モダンな住まいです。約20年が経過していますので、無垢の木などの自然素材が時間の経過とともに美しく変化(経年美化)している様子を確認することもできます。 住宅展示場の大手ハウスメーカーのモデルハウスとは全く違う空気が流れる木の家の中でゆったりと流れる時間を体感してみませんか...