郵便受けの位置をどこにするか@幸田真一
たかがポストされどポスト。
家づくりの中で郵便受けとインターホンの位置をどこにするかは実は毎日の生活に直結する大事なテーマです。
単純に言うと、郵便受けの位置によって郵便屋さんや新聞配達の方が敷地のどこまで入ってくるか、
インターホンの位置によって宅急便屋さんがどこまで入ってきて良い事にするのかが決定します。
特に都内の限られた敷地だと、郊外の住宅地のように門扉を設けてアプローチを作ることも少ないので
郵便受けをどこに置くかは防犯面、心理面含めて実に悩ましいのです。
考え方は大きく分けて3つあります。
1、外壁埋め込みタイプ(外入れ、中出し)
2、玄関横に直付けタイプ(外入れ、外出し)
3、自立タイプ
それぞれの事例を見ていきましょう。
- 「外壁埋め込みタイプ」
玄関横の外壁にポストを埋め込み、外から入れたものを室内で受け取る方法です。
雨の時も濡れず、冬の朝の寒さに凍えることもなく取り入れできるので住んでる人から見ると一番楽チンな方法です。
- 「玄関横に直付けタイプ」
門扉などがないオープン外構だとこのタイプがスタンダードでしょうか。
玄関横に好みのデザインのポストを直付けする方法です。
- 「自立タイプ」
なるべく敷地の中までドカドカと入って欲しくない場合は、郵便受けは道路に近い位置に設けます。
敷地境界に塀などを設けている場合はブロック塀のなかに組み込んだり、無い場合は自立型の郵便受けを設けます。
デザインも枕木を使ったり、色を使ったりかなり個性的でオリジナルの郵便受けが出来ます。
メリットは敷地奥まで人を入れない事でプライバシーを保てる事です。宅急便などは応答後、玄関まで入ってきてもらう事になります。
デメリットは外まで郵便物を取りに行かなければならないので雨の日などは少し大変ですが、
1日1回程度と割り切れば負担ではないのかもしれませんね。
郵便を受け取ったりは毎日のことなので使い勝手はもちろんのこと、
防犯面や敷地のどこにバリアを張るかといった心理的な面もあるのでご家族でよく相談されると良いと思います。
− 最新イベント情報 −
2025年9月20日(土)「自然素材の平屋の木の家」完成現場見学会のお知らせ @小泉拓也+栗原守
中野区の「自然素材の平屋の木の家」は平屋の約33坪の住まいです。建築主さまのご厚意により2025年9/20(土)完成現場見学会を開催させていただくことになりました。リビングダイニングとつながる大きなデッキテラスで内と外の暮らしを楽しむことができる平屋の木の家です。 無垢の木や左官の薩摩中霧島壁、沖縄の月桃紙、天井のくりこま杉などの自然素材でできた温かく気持ちのよい空間の雰囲気をご自身の目と心で体感してください。 家づくりを検討中の方のご参加をお待ちしています。時間指定で3組限定の見学...