階段室を広さに取り込む工夫@幸田真一
今週のリレーブログ担当の幸田真一です。
今回はプランニングにおける 階段室を広さに取り込む工夫 として書いてみます。
平家でない限り、住宅には階段が必ず必要となるわけですが、
上下階をつなぐ役割であるその階段が都市型住宅では、プランニングを大きく左右する要素になります。
階層ごとに分断されがちな住宅内を、家族の気配を感じ取れる装置として
家の中央に配置することもあります。
不可欠な階段のスペースもそれなりに使うので、ただの動線だけで終わらないように、
いかに空間に取り込むかを検討したりします。
階段室もガラスなどで仕切れば空調のコントロールも効かせながら
視界はその奥の壁まで通るので体感的な広さはぐっと増えます。
採光条件の厳しい狭小地では、あえて南階段にすることで
上からの光を取り込む装置にすることもあります。
空間に階段があるとアクティブなイメージが湧きますし。自然と上下階を意識するようになるので不思議です。
上下階を繋ぐ階段は、家作りの中でもデザインの大きな要素を占めますので、
安全性や機能性に配慮しながら、素敵なプランニングにしていただければと思います。
− 最新イベント情報 −
9/8 (木)11:00~インスタライブ開催 鋼鈑商事&建築家31会
9月8日(木)11:00より、「どこでも光窓」を紹介するインスタライブを行います。 都心のような住宅密集地ではお隣の家との距離が近く、窓を付けても自然光が入りにくいというお悩みがありませんか? 自然採光装置「どこでも光窓」は、「光ダクト」と呼ばれる、内側が鏡のような筒状の部材に自然光を反射させて暗いお部屋を明るくできます。 https://hikari-duct.jp/ 今回は実際に住宅密集地で「どこでも光窓」を採用した住宅にお邪魔して、明るさのイメージをライブでお伝えし...