ウォークインクローゼットの作り方@幸田真一
今週のリレーブログを担当いたします、幸田真一建築設計事務所の幸田と申します。
家づくりにおいてやはり収納量をとにかく多く取りたい、ウォークインクローゼットを設けたいというリクエストはとにかく必須になってきます。もちろん、上部に収納ができればお部屋は常に整理整頓した状態を保てますので、日常的に気分良く過ごせます。
というわけで、今回はウォークインの事例をいくつか集めてみました。
ウォークインをプランニングするときに多くは幅が1.82mで、奥行きが1.82mから3.64mとプランによって大きさが調整されることが多いと思います。その場合、両側に収納を取り中央が通路になる形式となります。
1、片側にハンガーパイプを2段、反対側は可動棚とするパターン。
ニットなど畳たい服と、ハンガーで掛けたい服を分けるパターンですね。棚板側が奥行きが薄くできるので中央の通路が比較的ゆったりと取れます。
2、 両側にハンガーパイプを設けるパターン。
ひたすら、干したらそのままハンガーで服を収納したい場合に多いプランです。枕棚を追加してあげると、シーツや毛布などを圧縮してしまえ、バックなども収納しやすくなります。
3、片側に引き出し+可動棚のユニットかぐを組込むパターン。
建材メーカーのシステム収納を組み込んで無駄なく収納するプランになります。IKEAなどで引き出しを用意するより間口ぴったりに構成でき、造り付けてしまうので、地震にも強いです。
4、4.5畳の衣装部屋サイズ
3方向にハンガーパイプを回し、中央にはアクセサリーや溶、ネクタイなどの収納テーブルなど設たりできるプランになります。これくらいの大きさだと、ゆったりと着替えができたり、家族全員のファミリークローゼット的に使うこともできる大きさです。
5、階段下を有効利用したキャンプ用品収納
階段下を利用しているので天井の低い部分は、テントを積み重ねたりして収納し効率よくします。アウトドア収納の場合は結構ガサツに収納しますので、化粧板よりも集成材など傷がついても手を入れられる方が向いていると思います。
なかなか家づくりにおいても、イメージが難しい収納の作り方ですが、ぜひ参考にしていただければと思います。
− 最新イベント情報 −
2025年9月20日(土)「自然素材の平屋の木の家」完成現場見学会のお知らせ @小泉拓也+栗原守
中野区の「自然素材の平屋の木の家」は平屋の約33坪の住まいです。建築主さまのご厚意により2025年9/20(土)完成現場見学会を開催させていただくことになりました。リビングダイニングとつながる大きなデッキテラスで内と外の暮らしを楽しむことができる平屋の木の家です。 無垢の木や左官の薩摩中霧島壁、沖縄の月桃紙、天井のくりこま杉などの自然素材でできた温かく気持ちのよい空間の雰囲気をご自身の目と心で体感してください。 家づくりを検討中の方のご参加をお待ちしています。時間指定で3組限定の見学...