住まいに広がり(開放感)を生み出す方法 その5 @石井正博+近藤民子
一週間に渡り「住まいに広がり(開放感)を生み出す方法」について書いてきましたが、最終回(五日目)となる今日は、人の動線に回遊性を持たせることで広さ(広がり)を感じさせる8.回遊性のある動線です。
8.回遊性のある動線
住まい(住宅)を、空間の中を移動する人の動きに注目して観察してみると、リビングのソファスペースのような人が止まるところ「溜まり」と、その周りに生じる人が歩いて移動する通路「動線」で出来ていることが分かります。「溜まり」と「動線」をバランスよく計画すると、スペースの無駄がなくなり、移動もスムーズになります。
回遊性のある動線とは、この人の「動線」に行き止まりを作らず、または2つ以上の「動線」で空間を繋げていくことで、行き止まりを回避しながら閉塞感をなくし、心理的な広さ(広がり)を生み出そうとするものです。
上の3つの写真は、中央に階段を設けた3階建て住宅の2階部分です。手前のリビング側と奥のダイニング側の間に2本の動線を計画[上写真]。また、リビングとダイニングは外部に設けたデッキテラスを通っても行き来でき[下左写真]、さらに、キッチンに隣接する家事スペースでも結ばれ[下右写真]、合計4つの動線で回遊性を持たせて繋いでいます。 >>カフェのある家
写真は、現在設計中の木造2階建て住宅の、リビングの吹き抜けを見下ろす模型写真です。
リビングの吹き抜けの廻りを、ワークスペースや個室、外部のベランダやバルコニーを通ってぐるりと一周できる動線(”くるり”と呼んでいます)を設けたものです。これから大きくなっていく子供達が駆け回り、想像力を育めるような活き活きした住まいになればと思っています。
>>くるりのある家
これで、5回に分けて書いた「住まいに広がり(開放感)を生み出す方法」についての、”リレーブログ” は終わりです。家づくり真っ最中の方、これから住まいを検討される方などの参考になれば幸せです。石井正博+近藤民子(設計事務所アーキプレイス)
住まいに広がり(開放感)を生み出す方法 その5
住まいに広がり(開放感)を生み出す方法 その4
住まいに広がり(開放感)を生み出す方法 その3
住まいに広がり(開放感)を生み出す方法 その2
住まいに広がり(開放感)を生み出す方法 その1
住宅の玄関ドアや玄関引き戸をオリジナルで作ってみよう
住宅の外壁材の種類と特徴、メリット・デメリット
テレワーク・在宅勤務がもたらす住宅の作り方や暮らし方の変化
機能的で快適な水廻り 洗面/脱衣/洗濯室をつくるポイント
住まいの収納を新築やリフォームを機に見直してみる
設計事務所アーキプレイス HP
設計事務所アーキプレイス ブログ
>>You Tubeチャンネル archiplacejapan
お問い合わせ先:info@kenchikuka31.net
建築家31会事務局 東京都港区南青山2-2-15 WinAoyamaビル–UCF917
Tel : 03-6869-1961
− 最新イベント情報 −
これからのSMILE HOME展 at目黒区美術館 区民ギャラリー 5/9(火)〜14(日) 開催のお知らせ
建築家31会では5/9(火)〜14(日) これからのSMILE HOME展 〜建築家と考えたライフスタイル〜 を目黒区美術館 区民ギャラリーで開催いたします。 NEW >>期間中の建築家スケジュール(在廊表) これからのSMILE HOME展 at目黒区美術館 区民ギャラリー 日時:2023年5月9日(火)~5月14日(日) 10時〜18時(9日は14時〜、14日は〜15時) 会場:目黒区美術館 区民ギャラリー 入場無料 ◆Map・アクセス方法>...