8月9日午後:「上尾の家」断熱改修工事 完成

「上尾の家」に二重窓を設置、合わせてブラインド類も更新しました。
数年前にも自転車置き場を設置、今回は補助金を利用して、既存のアルミサッシ+ペアガラスの室内側に樹脂サッシ+Low-Eペアガラスで構成された内窓を設置、二重窓とすることで断熱性を向上させる改修を行いました。

 

お盆休み時期に張り、施主と施工者、設計監理者のタイミングが合わずに施工者から送ってもらった工事写真にて、リモートで工事の完了を確認しましました。
関東の最高気温を更新するような暑さの中での完成です。吹き抜け部分位はローリングタワーの足場を設置しての工事です。
室内とはいえ、その違いを体感できて、早速、高い断熱性の恩恵に預かることとでしょう。

 

 

 

AI(Chat GPT) にLow-Eガラスについて概要をまとめてもらいました。
どうぞ、参考にされてください。
Low-Eガラスとは、
表面に**特殊な金属膜(Low Emissivity=低放射率膜)**をコーティングしたガラスのことです。
この金属膜が赤外線(熱)を反射しつつ、可視光は通す性質を持っているため、
断熱性能や遮熱性能が通常のガラスより大幅に高くなります。
主な特徴
断熱性の向上
冬は室内の暖房熱を外へ逃がしにくく、結露も軽減します。
遮熱性の向上
夏は外から入ってくる太陽熱をカットし、冷房負荷を減らします。
透明感のある見た目
金属膜は非常に薄いので、普通のガラスとほぼ同じ見た目です。
タイプの違い
Low-Eガラスは膜を付ける位置と目的によって大きく2種類あります。
タイプ 膜の位置 効果 用途の目安
遮熱型 外側(太陽光側) 夏の遮熱重視 暑い地域や南・西面の窓
断熱型 室内側 冬の断熱重視 寒冷地や北面の窓
よくある使い方
ペアガラス(複層ガラス)の内側にLow-E膜を配置して性能を強化
標準仕様として新築住宅や高性能リフォームに採用されることが多い
建築設計の観点からいうと、Low-Eガラスは方位ごとに「遮熱型」と「断熱型」を使い分けると効率的で、住宅の省エネ等級やZEHの性能評価にも直結します。
▼「上尾の家」2008年8月竣工
https://nakamura-takayoshi.com/works/architecture/716.html

 

著者情報

中村 高淑中村 高淑

中村 高淑 なかむらたかよし

株式会社 中村高淑 建築設計事務所

■建築の力と可能性を信じる 〜建築家住宅に暮らす楽しさをみなさまに 「建築の力と可能性を信じたい…」そんな想いを胸に自らの事務所を設立しました。建築には皆さんの暮らしや社会をより豊かにするだけの力と可能性を持っていると信じています。 安心で快適、使いやすく愛される建築を提供していきたいと思います。

− 最新イベント情報 −

2025年9月20日(土)「自然素材の平屋の木の家」完成現場見学会のお知らせ  @小泉拓也+栗原守

中野区の「自然素材の平屋の木の家」は平屋の約33坪の住まいです。建築主さまのご厚意により2025年9/20(土)完成現場見学会を開催させていただくことになりました。リビングダイニングとつながる大きなデッキテラスで内と外の暮らしを楽しむことができる平屋の木の家です。 無垢の木や左官の薩摩中霧島壁、沖縄の月桃紙、天井のくりこま杉などの自然素材でできた温かく気持ちのよい空間の雰囲気をご自身の目と心で体感してください。 家づくりを検討中の方のご参加をお待ちしています。時間指定で3組限定の見学...