住まいのリフォーム住宅設計増加とワンガリ・マ―タイ氏の「もったいない」
ざっくりですが、住まいのリフォームを考える方々が、増えているように思います。私自身なぜか縁あって、ここ最近リフォーム設計が続いています。
まず、大前提として生み出された建物や空間を大切に使う。もし、不備があるとしたら手を入れ、直して使う。可能な工夫をほどこすことで、住まいがより楽しく快適になるのだとしたら嬉しい。大賛成です。
さて、直して使うというからには、動機が必要。断熱性や耐震性など、性能に不安があって直したい.. 壊して新築するより少々経済的かも.. その住まいに、とても愛着があって住み続けたい.. 壊して新築することが、なぜか難しい状況にあったり.. きっと理由は様々ですね。
◆リフォーム住宅【多摩の広がる家】改築前&改築後
数年前に他界された、ノーベル平和賞受賞者ケニヤ出身のワンガリ・マ―タイ氏が大切にした言葉は、なんと日本の「もったいない」でした。使い捨て、無駄遣いはもったいない。さらに、人の勇気や志しを活かせないことは、もったいないことだ等々。つまり「もったいない」を考えることは、最終的に地球全体の環境と、幸せを考えることに繋がるとのこと。
実は、彼女の著作を読む機会があったのち、自身でも、しばらく「もったいない」という言葉をすごく使うようになりました。 影響されやすい私。笑 多分長年思っていたことが、ふに落ちたのだと思います。
その建物を活用しなかったら「もったいない」.. あの柱梁を活かせないとしたら「もったいない」.. リフォームの動機で「もったいない」を考えたり、話したりしている自分に気が付いたのでした。そして逆に、リフォーム設計でなく新築の設計においては、のちのち手放すことが「もったいない」と思える空間を構想し、提案したい、と以前より強く思うようになったと、感じています。
「もったいない」を、もう一度考えてみませんか?
◆「もったいない」マガジンハウス 発行(オススメです)
◆「モッタイナイで地球は緑になる」木楽舎 発行
− 最新イベント情報 −
2025年9月20日(土)「自然素材の平屋の木の家」完成現場見学会のお知らせ @小泉拓也+栗原守
中野区の「自然素材の平屋の木の家」は平屋の約33坪の住まいです。建築主さまのご厚意により2025年9/20(土)完成現場見学会を開催させていただくことになりました。リビングダイニングとつながる大きなデッキテラスで内と外の暮らしを楽しむことができる平屋の木の家です。 無垢の木や左官の薩摩中霧島壁、沖縄の月桃紙、天井のくりこま杉などの自然素材でできた温かく気持ちのよい空間の雰囲気をご自身の目と心で体感してください。 家づくりを検討中の方のご参加をお待ちしています。時間指定で3組限定の見学...