コンパクトな家に大きな出窓をつけて広がりをつくる工夫 @滝川淳

母屋から数メートルの場所に建つ80代夫婦のための離れです。生活のすべてを共有するには母屋だけでは狭く、かといって離れにお風呂、キッチンをしっかりとつくるほどには広くしたくない、というご要望でした。寝室、バリアフリートイレ、6畳ほどの居間にシンクだけのミニキッチンを付属した、コンパクトな終の棲家としました。
計画の途中で、ご近所づきあいの楽しい話を聞きました。「古くからの知り合いになると、家の裏側、勝手口側に入ってきて、こんにちは、なんてことは普通ですよ。」携帯で連絡するでもない、居間でくつろいでいたら突然庭先から挨拶されるわけですから驚きもしましたが、何て素晴らしいご近所づきあいなんだろうと感激もしました。そこでこの関係を計画にも反映してみました。

家全体をコンパクトにしながら、広がり感を出す方法はいくつかあります。天井を高くする、掃き出し窓の先にデッキテラスを設ける、など。こちらの離れでは、さらに大きな出窓を作ってみました。出窓の窓台になる部分はベンチとして使えるように40センチぐらいとし、ひとが出窓に座っても(こどもであれば寝転んでも!)十分な大きさとしました。
そうです!この出窓におばあちゃんが座ってくつろいでいたら、庭先をテクテクと歩いてくるご近所さんが見えて、窓を開けてこんにちは!という景色を想像したのです。ご近所さんといえども、靴を脱いで家の中に上がるのは抵抗があるでしょう。かといってコンパクトな家に広い土間を設けることもできないので、出窓をコミニケーションの接点の場としたのです。ここまで積極的な機能がある出窓も、そうそうないでしょう。
またこの住まいでは、建具、巾木、手すり、建具枠といった木製の部材を統一してロシアンバーチ合板を使うことで統一感を出しています。ご高齢の夫婦なので、木の雰囲気は少し多めです。出窓の枠には四方にロシアンバーチを回しています。
このような工夫をすることで、コンパクトながらも広がり感とスッキリ感のあるお部屋をつくることができます。
![]()
− 最新イベント情報 −
『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 2025年11月14日(金)18:00~19:30
『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 8月5日に発売された建築家31会監修の書籍『間取りの模範解答』の刊行を記念し特別セミナー(無料)を開催します。書籍で掲載された注目の間取りを紹介しながら、住まいづくりに関心のある皆さまが気になる、好かれやすい間取り・敬遠されがちな間取りの具体例やその理由などを、31会の建築家が講師をつとめ分かり易くお伝えするリモートセミナーです。スマートホンやご自身のパソコンなどから、どなたでも参加できますので是非気軽にお申込み頂きたいと思います。※セミナー申...






