設計事務所・建築家にできること 3 @石井正博+近藤民子
今週の“リレーブログ”では、設計事務所が一般的に行っている仕事について「設計事務所・建築家にできること」題して書いています。三日目はとても大切で根気のいる仕事である「見積チェック」についてです。
3.住宅の見積チェック
住宅の設計図が完成すると工事会社(3社程度)に見積を依頼します。図面に対する質疑応答を経て、約3週間程度で50〜100ページぐらいの詳細な見積書が工事会社から出てきます。
初回見積は予算よりも2割から3割程オーバーして出てくる場合が一般的で、中には5割以上オーバーして出てくる場合もあります。
見積書は、おおまかには各項目の材料費(数量×単価)+人件費を積み重ねたものに工務店の経費を加えたものですが、まず、これら全ての項目に目を通して、見積落としや数量が多すぎる項目がないかを確認します。単価や経費は3社で比較し、過去の類似例とも見比べながら適正価格になっているかどうかチェックします。
この段階では予算内におさまらないことも多く、その場合建て主の方と相談しながら、材料や作り方、造作家具や設備機器の仕様などの見直しを行います。また、冷静に設計を見直すことで、過剰な設計になっているところを発見することもあります。それでも、ご予算をオーバーする場合には、後からできるものは工事から除いたり、家具工事を減らしたり、エアコンなどを支給品としたりして減額していきます。建主の方の了解を得ながら、形を単純化したり面積を縮小することも稀にあります。
右は各社の見積を工事項目ごとに比較した見積一覧表です。各社の高い工事項目、安い工事項目、総額に占める割合などをチェックできます。
上の写真は現在進行中の『ミカンの木の育つ二世帯住宅』という玄関と水廻りを共用した二世帯住宅です。初回見積では、3社とも5割以上オーバーして出てきたため、部屋の大きさや家づくりの大切なテーマを維持しつつ、施工面積を少なくする目的で外形を変えることをご提案しました。今はなんとか実現できる工事費に近づいています。>>ミカンの木の育つ二世帯住宅の設計・工事経過
設計事務所・建築家にできること 5 お引き渡し後(定期点検・メンテナンス・リフォーム)
設計事務所・建築家にできること 4 住宅の工事監理
設計事務所・建築家にできること 3 住宅の見積チェック
設計事務所・建築家にできること 2 住まいのプランニング(設計)
設計事務所・建築家にできること 1 土地探しのお手伝い
設計事務所アーキプレイス HP
設計事務所アーキプレイス ブログ
石井正博+近藤民子(設計事務所アーキプレイス) 今までの「リレーブログ記事」
傾斜地の住宅のメリット・デメリット1
傾斜地の住宅のメリット・デメリット2
傾斜地の住宅のメリット・デメリット3
住宅の窓周り カーテン・ブラインド選びと設計時のポイント3
住宅の窓周り カーテン・ブラインド選びと設計時のポイント2
住宅の窓周り カーテン・ブラインド選びと設計時のポイント1
二世帯住宅のタイプ別メリットと注意点 その3 〜完全同居タイプ〜
二世帯住宅のタイプ別メリットと注意点 その2 〜半分離タイプ〜
二世帯住宅のタイプ別メリットと注意点 その1 〜完全分離タイプ〜
住まいに光と風を効果的に取込む天窓(トップライト) 2
住まいに光と風を効果的に取込む天窓(トップライト) 1
設計事務所・建築家にできること 5 お引き渡し後(定期点検・メンテナンス・リフォーム)
設計事務所・建築家にできること 4 住宅の工事監理
設計事務所・建築家にできること 3 住宅の見積チェック
設計事務所・建築家にできること 2 住まいのプランニング(設計)
設計事務所・建築家にできること 1 土地探しのお手伝い
四季を感じるテラスのある暮らしのすすめ 3 屋上にテラスのある住まい
四季を感じるテラスのある暮らしのすすめ 2 2階LDKと繋がるテラスのある住まい
四季を感じるテラスのある暮らしのすすめ 1 1階LDKと繋がるテラス(デッキテラス)のある住まい
図面の見方-7 図面の上下を逆さまにしてみる
図面の見方-6 断面詳細図(だんめんしょうさいず)
図面の見方-5 断面図(だんめんず)
図面の見方-4 立面図(りつめんず)
図面の見方-3 自分なりの物差し(スケール感)をもとう
図面の見方-2 図面に色を塗ってみよう
図面の見方-1 建物は通路と溜まりで出来ている
住宅模型をつかった建築家との住まいづくり その3
住宅模型をつかった建築家との住まいづくり その2
住宅模型をつかった建築家との住まいづくり その1
住まいの階段7 応用編
住まいの階段6 スキップフロアの階段
住まいの階段5 螺旋(らせん)階段
住まいの階段4 直階段のストリップ階段
住まいの階段3 直階段の階段下利用タイプ
住まいの階段2 階段室タイプの階段
住まいの階段1 階段とトップライト
住まいの採光と通風(日当りと風通し) その4
住まいの採光と通風(日当りと風通し) その3
住まいの採光と通風(日当りと風通し) その2
住まいの採光と通風(日当りと風通し) その1
住まいに広がり(開放感)を生み出す方法 その5
住まいに広がり(開放感)を生み出す方法 その4
住まいに広がり(開放感)を生み出す方法 その3
住まいに広がり(開放感)を生み出す方法 その2
住まいに広がり(開放感)を生み出す方法 その1
家を建てる時の土地探しのポイント まとめ
家を建てる時の土地探しのポイント15 その3
家を建てる時の土地探しのポイント15 その2
家を建てる時の土地探しのポイント15 その1
家を建てる時の敷地と住宅(土地と住まい)
お問い合わせ先:info@kenchikuka31.net
建築家31会事務局 東京都港区南青山2-2-15 WinAoyamaビル–UCF917
Tel : 03-6869-1961
「建築家の役割」関連解説記事
- 設計事務所ってどんなところ?
- 関西近畿地方の敷地から離れた関東東京で遠距離設計
- 遠距離設計のハウスメーカーのデメリットと設計事務所の強み
- 注文住宅を建てる敷地と離れている設計事務所に相談依頼できるか?
- 家や注文住宅の設計図は相談会で建築家を選ぶ
- 家・建物を設計する建築家と直接会って話して選ぶ(トークショー)
- 家・建物を設計する建築家と直接会って話して選ぶ(展示会)
- 家を建てる設計者建築士の選び方
- 家・建物の設計・工事監理って建築家は何をするのか?
- 住まい設計のヒアリングは生活スタイル家族構成で部屋数は聞かない
- 設計事務所を選ぶ方法:建築家本人に会って話して相性を試す
- 建築家との家づくりを土地探しから行う長所メリット
- エンブレムやポスターのデザインにオリジナルイメージを求める創造者の知的財産
- 歯科医院デンタルクリニック開業を設計と施工を分離した設計事務所に相談
- 建築設計製図の道具ツールの変化コンピュータCAD3Dモデル
- 中断蹉跌計画となったリゾートマンションプロジェクトの設計図
- ハウスコサイト住宅ネットコンペで建築家のアイデア提案落選蹉跌計画
- インターネット住宅サイトコンペの建築家の落選蹉跌計画案
- SUMIKAインターネットサイト住宅コンペで落選蹉跌の建築家の提案計画
- 建築家が考えた公募型プロポーザルコンペ落選蹉跌の計画案
- 建築家トークショーで注文住宅家づくりの悩みの答えとヒントを見つける
- ゴミ焼却清掃工場と減少するゴミに新たな社会の縮図を見る
- 注文住宅一戸建てのセカンドオピニオンで間取りプランを改善できた設計相談会
- 設計相談会で注文住宅の間取りプランでセカンドオピニオン
- 暮らしづくりのパートナーとは
- 今更聞けない注文住宅や別荘の家づくりに必要な5つのこと
- 建築家との家づくりでは「イメージの共有化」が成功の鍵
- 良い土地テナントを選ぶために必要な建築家サポート判断材料
− 最新イベント情報 −
オープンハウス(完成見学会)11/14 ひなたの家 @七島幸之+佐野友美
この度、アトリエハコ(@七島幸之+佐野友美)で設計監理を行った「ひなたの家」が完成致します。 お施主様のご厚意によりオープンハウス(完成見学会)を行わせて頂く運びとなりました。 この住宅は、建築家31会の家づくりイベント「建築家31会 展示・相談会・ワークショップ vol.30 at 江東区文化センター」をきっかけにスタートした ご夫婦とお子さんのための住宅です。 都市区画整理事業が進む街の中の、鰻の寝床。 街の歴史がスタートしたばかりのような均質でフラット...