実は階段の設計が一番むずかしいと言われています @小林眞人
2階や地下など違う階が生じれば、エレベーターがあったとしても
法的には必ず階段が必要になりますし
スキップフロアの様に床の段差が生じても階段が必要になります
また、道路から玄関までの間やデッキと庭との間、という様に外部・外構の階段が
必要な場合も出てくるでしょう?
階段は建築基準法の中で、用途や建物の規模ごとにその仕様や寸法が定められています。
一般的な木造住宅の場合は その幅や踊り場は75センチ以上
蹴上(一段の高さ)23センチ以下 踏面(一段の奥行き幅)15センチ以上
また基本的に手すりをつける事が求められています。
ただし、この数値さえ満たしていれば
利便性・安全性が保証されるというものではありません
また基準法にある仕様は火災時や強度を確保するための仕様であって
滑りやすさや足ざわりを規定するものではありません。
公共建築の場合はある程度、モード(平均)を意識して設計されますが
住宅の様に私的なものはよりその家族に合ったものを設える事が可能なので
その家族事情にあってなおかつバランスの良い設計する必要があります。
建物の設計の中で、階段は奥が深く一番難しいと言われるゆえんです。
たとえば踏面と蹴上は人間の動きに密接に関連していて、年齢や足の大きさなどに
よってもその利便性・快適性・安全性が違います。
たとえば足の大きな人が踏面の小さな階段を使うとき、上がるときにはつま先がしっかり
乗れば上って行けるのですが、下りるときにはつまさきが付けずかかとの方をつくことに
なり滑りやすく、危険になります。
図版は法規で認められている寸法(踏面15センチ・蹴上22センチ)足の大きさは
概ね26センチです
下りるときはゆっくりと踵で下りて行くか、カニ歩きの様にして下りて行くか・・・
こうやって断面にしてみると 恐ろしいのが良く判りますが、狭小住宅の場合少しでも
部屋を取りたくて階段の寸法を小さくしてしまう設計事例がなんと多いことか・・・
階段は毎日の生活の中で何度も使用するものなので、本当に大切なテーマなのです
ですから、原寸モデルをつくりその上がり下りの感覚をクライアントに体感して頂いた
事もあるのです。
↓写真の階段モデルは踏面・蹴上を3種類組み換えて体験できる様にしたものです。
階段手すりも毎回かなり考える事になります
手すりの形・材料をどうするか?どこに、どうつけるのか?高さは?・・・・
実は基準法の階段幅は手すりを除外した寸法で良い事になっています
ですが、お年を召した方や体に支障がある方の場合、両側に手すりを設ける必要があり
その場合は実際に人が通り抜ける部分は手すりの内側なので、だいぶ狭くなっています。
※この住宅はメーターモジュールで設計されています
一般的な木造住宅の場合、尺寸モジュールでつくられていて、もっとも一般的なつくりでは
廊下や階段は幅3尺です(壁と壁の中心の寸法)から3寸の柱が立っていてそこに壁材を
貼ってくると、その内法は概ね78センチ、壁材に厚いものを使うとそれでギリギリ
法規の75センチ幅という計算です。
ですから私の場合、廊下や階段の幅のために家全体をメーターモジュールで設計する場合もありますし
そこだけをメーターモジュール、あるいは4尺にしたり、
吹き抜けを上がる階段としてその幅をゆったさせたりとシチュエーションにより対応する様にしています。
また図版の左は両側が壁ですからまさに有効寸法は数値通りですが
右の図版の様に片側が壁でない場合、階段の幅寸法は同じでも手に持ったものや
体の一部が手すりの外に出る事が可能になるので、開放感はもちろんですが
階段の機能も強化される事になるわけです。
※この事例は階段を本棚空間と兼用し、手すりはその本棚に組み入れる事で
階段の有効寸法をしっかり確保しようと設えたものです
都市住宅において、空間の有効利用のために用途の兼用化・空間の多様化という事をずいぶんやってきました
階段も同様で、上記の様に書架や収納といった他の機能と複合化の対象としてきました。
− 最新イベント情報 −
「江戸Styleの家」オープンハウスのお知らせ 2024 年11月30日(土) @小泉拓也+栗原守
「江戸Styleの家」オープンハウスを11月30日(土)に開催します。2005年7月に竣工した自邸兼モデルハウスです。約19年が経過していますので、無垢の木などの自然素材が時間の経過とともに美しく変化(経年美化)している様子を確認することもできます。自然素材の小振りな住まい、あたたかく気持ちのよい和モダンな住まいの雰囲気をご自身の目と心で体感してください。 *「江戸Styleの家」はエコの取り組みでグッドデザイン賞を受賞しました。 *2021年12月「渡辺篤史の建物探訪」、「突撃!隣...