意外と困る!?ピアノの置き場所@幸田真一
ピアノの置き場所を確保したいとおっしゃる建主の方は結構いらっしゃいます。
どのように、どの場所に置くのが理想なのでしょうか。事例を見ていきましょう。
リビングに置いて家族のコミュニケーションの中心に
ご要望として一番多いのはリビングです。
お子さんが演奏するのを家族が聞いてあげられますし、レッスンの宿題や個人練習も食事の支度の合間に気軽に見て上がられる、などメリットが大きいです。個人練習で先生をお呼びする場合もリビングだとやりやすいのかもしれません。
リビングに置く場合は、ピアノを中心としたコミュニケーションができるというのが一番のメリットになります。
もちろんデメリットも
お子さんがピアノに興味がなくなったり、だんだんとピアノを使うことが少なくなってくると
ピアノの上に洋服やらが置かれ、まるで物置状態になることが多いです。これは心当たりがある方も多いかと思います。
また、リビングに置くと演奏中にテレビを見れないとか、ピアノは黒くかなりの存在感があるのでインテリアの邪魔になったりと邪険に扱われることも少なくありません。
アップライトピアノを隠してみた
ご紹介するリフォーム事例では、リビングに置くアップライトピアノを収納内に入れ、扉で隠してみました。
平面図で見ると、中央のピアノと書いてある部分です。
こちらの事例では、もうそんなに弾くことはないのだけれども、捨てることはできないのでリビングに置いておきたいとご要望されましたので、
普段は埃が被らないように、扉で隠せて演奏する時には建具を2枚ずらせばいつでも利用できるようにしました。
普段は壁面収納の扉として壁のように見えていますが、
扉を開ければこの通り、ピアノが現れます。
ピアノの上には楽譜を置ける棚を用意して、
調律のメンテナンスもできるクリアランスもしっかり確保しています。
隣の収納はリビング収納としてコート掛けや、雑多なものを収納するのに便利です。
扉で隠すことでインテリアの調和を図りながらも、埃などからピアノを守ることができます。
もちろん演奏会となれば、家族の集まるリビングで家族のコミュニケーションの一つになるでしょう。
− 最新イベント情報 −
2025年9月20日(土)「自然素材の平屋の木の家」完成現場見学会のお知らせ @小泉拓也+栗原守
中野区の「自然素材の平屋の木の家」は平屋の約33坪の住まいです。建築主さまのご厚意により2025年9/20(土)完成現場見学会を開催させていただくことになりました。リビングダイニングとつながる大きなデッキテラスで内と外の暮らしを楽しむことができる平屋の木の家です。 無垢の木や左官の薩摩中霧島壁、沖縄の月桃紙、天井のくりこま杉などの自然素材でできた温かく気持ちのよい空間の雰囲気をご自身の目と心で体感してください。 家づくりを検討中の方のご参加をお待ちしています。時間指定で3組限定の見学...