窓について/カドノイエ@菰田晶
「限られた条件の中でどのように窓をつくるか」
1回目は数年前に竣工した「カドノイエ」に焦点をあて、設計の時どんなことを考えていたか書いてみたいと思います。
この家は繁華街が近いということもあり、通行人の視線を避ける目的で、部屋の吹き抜け上部に窓を計画しています。ほか掃き出しサッシを付ける部分は板塀で囲ったり、トップライトをとったり、換気用に小窓をつけたり。家の中から気持ち良く外の景色を眺める窓、光を取り込む窓、風を入れる窓、外観のアクセントとなる見せる窓というようにそれぞれの窓の個性・役割を割り振ってつくりました。
左:外観 「角」から見るカドノイエ。今はシンボルツリーが植わっています。 右:リビングを見る 吹抜より光が落ちている様子。 撮影:新 良太
世の中、立地にかかわらず無条件に南面に大きな掃き出しサッシのある家が多いですが、外部の環境にもよりますが、常にカーテンがかかっていないと!というのはいかがなものでしょうか。それぞれの場所にそれぞれの役割に合わせた窓の計画があると思います。
写真:寝室 ハイサイドの窓の下に見える和紙張りの部分が遮光のための跳上式の板戸。 撮影:新 良太
また映画好きな夫妻の寝室はミニシアタールーム。プロジェクター、スクリーン、サラウンドシステムの配置を考えて準備し、壁は防音仕様、窓には光を遮る建具を取り付けています。ちなみにこの建具、閉じられるよりも開いていることが多いのです。だからといって閉じるときだけどこからか取り出してくるのも億劫です。建具の開いている時も納まりよくいられるようにちょっとした工夫で建具の居場所もつくっています。
写真:寝室の小窓 風通しのための小窓にも遮光のための板戸。開いているときにも敷居に玉締りで固定してあるのでパタパタしません。 撮影:菰田建築設計事務所
− 最新イベント情報 −
『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 2025年11月14日(金)18:00~19:30
『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 8月5日に発売された建築家31会監修の書籍『間取りの模範解答』の刊行を記念し特別セミナー(無料)を開催します。書籍で掲載された注目の間取りを紹介しながら、住まいづくりに関心のある皆さまが気になる、好かれやすい間取り・敬遠されがちな間取りの具体例やその理由などを、31会の建築家が講師をつとめ分かり易くお伝えするリモートセミナーです。スマートホンやご自身のパソコンなどから、どなたでも参加できますので是非気軽にお申込み頂きたいと思います。※セミナー申...







