2017年2月2日
設計時に製作しているイメージ模型。プロジェクトの性格に合わせ、部分や全体など、様々な大きさや密度で製作しています。 例えば、新築住宅計画『クラフトマンの家』は、木の魅力を活かしたモノづくり、コトづくりに取り組む職人さんの…もっと読む
2017年2月1日
設計時に製作しているイメージ模型。私の場合イメージ模型は、設計の比較的早い段階で手を動かしながら、目指すイメージを模索するための表現手段。プロジェクトの性格に合わせ、部分や全体など様々な大きさで製作しています。 例えば、…もっと読む
2017年1月30日
設計時に製作しているイメージ模型。私の場合イメージ模型は、設計の比較的早い段階で、手を動かしながら、目指すイメージを模索するための表現手段。プロジェクトの性格に合わせ、部分や全体など様々な大きさで製作しています。 例えば…もっと読む
2017年1月27日
最近増えています戸建てのリノベーションを。 わたしどもの設計事務所でも、 ここ数年、その需要が増えてきてまして半分ぐらいはリノベーションになってきました。 その中でも、マンションではなく いわゆる 「戸建てリノベ」もだい…もっと読む
2017年1月24日
今日は、最近多くやらせてもらっている「戸建てリノベ」を ちょうど、完成したてで、 取材をうけた物件を見ていただきたいと思います。 こちらの物件は、都市型で中庭を囲む凹のプランをしておりますが 細い部分にクローズドのキッチ…もっと読む
2017年1月23日
この週末、 31会のマークイズでの展示会がありました。 お越しになっていただきました方々、ありがとうございました。 今後とも、よろしくお願いいたします。 南部健太郎 AR.K一級建築士事務所
2016年12月19日
今週はクリスマスですね。 この時期になると、多くのところで「イルミネーション」が盛んに行われ、美しい風景と街並、賑わいが生まれます。 この「イルミネーション」の発祥を調べてみると16世までさかのぼり、宗教家のマルティン・…もっと読む
2016年12月17日
コネクトの滝川です。 今日は先日上棟した、小さくても夢がいっぱい詰まった家のお話。 北区に建設中のこの住宅は車2台がやっと止められるくらいの大きさの敷地です。 そこに木造3階建ての家を建てることになり、現在工事中です。 …もっと読む
2016年11月11日
住宅の室内の壁の仕上げの色を決める時、私たちは白を主体に考えます。生活には必ず色があり、建築(住宅)は一歩下がることでそこでの暮らしを主役にするためです。 ただ、施主からは室内が白だけではつまらないと言われることもあり、…もっと読む
2016年10月29日
昨日のリレーブログでは、設計時に将来を想定し、ちょっと仕組んだことが役にたつということを書きました。 われわれの事務所では、特に子供室を小分けにしないことが多いです。 必要になったときに分けられるように準備をしておいて、…もっと読む
2016年10月28日
今週リレーブログ担当の菰田(こもだ)建築設計事務所の菰田真志です。 家というものは、住み始めたときが長い変化の始まりです。 日常の生活の中でのメンテナンスや修理だけではなく、収納が足りないからなにかしたいとか、両親が来た…もっと読む
2016年10月16日
住宅の階段を何処に設けるかによって、その形式やデザインの考え方が大きく変わってきます。 近年、リビングルームの上の階にベッドルームや子供室を設け、階段はリビングルーム内にあって、上の階への出入りが常に把握出来る、という考…もっと読む
2016年9月29日
今週リレーブログ担当の幸田真一です。 現在進行中の住宅のお話をします。 写真は見るからに年期の入った思い入れのある住宅。 新しく建て替えるのは嬉しいけれど、この思い入れのある建物の部材を新築のどこかに再利用できないか。最…もっと読む
2016年8月27日
今週のリレーブログを担当しますギルドデザイン一級建築士事務所の磯村です。 築年数が40年も経つ住宅では、一見しっかりとしているようでも、解体してみると痛んでいるものです。今回の「建替できない家」でも、同様でした。 基礎が…もっと読む