2024年8月8日

木造の骨組みを食べてしまう白蟻シロアリに対する防御は、建築基準法でも定められていて、防蟻剤塗料をコンクリート基礎上1メートル以内にある材料に塗布することになっています。 この防蟻処理は必ず行われます。 下の写真のオレンジ…もっと読む

2024年8月7日

建て替えのご相談をいただいた東京文京区の住宅の工事では、目出たく上棟の日を迎え構造骨組みが無事立ち上がりました。 今回の計画は問題解決の繰り返しで、一つひとつの問題に取り組み乗り越えられて進められて来ました。建て主様の完…もっと読む

2024年8月6日

建て替えのご相談をいただいた東京文京区の住宅では、工務店様との工事契約が結ばれた後、地鎮祭が行われました。 古井戸は埋めることにされていて、神主様にお祓いをしていただきました。 古井戸は 地鎮祭後 無事に埋められました。

2024年8月5日

東京駒込の住まいを建て替える際に、建主様は「雨が降らないバルコニー物干し場が欲しい」とご希望されました。洗濯した干し物を天日に干して乾かしたいとのことでした。 2階のリビングの外部側がバルコニーとなりました。バルコニーの…もっと読む

2024年3月15日

建て替えのご相談をいただいた住宅密集地の住宅では、建主様が注目された洗面台は水回り器具メーカーの既製品でした。 ただし、下部の台は、引き出しが付いている台にされたいので、特注で造作された台の上に既製品洗面台が乗せられまし…もっと読む

2024年3月15日

東京文京区の住宅密集地における住宅の建替えで、キッチンの外壁面には窓が設けられました。室内の風通しを良くするためです。 キッチンに居られる奥様が、出来る限りキッチンに外部の風を取り込みたいご希望がありました。  ▶︎ 関…もっと読む

2024年3月13日

東京のお住まいの建替えのご依頼をいただいた建主の奥様は、設計の初めの段階からキッチンのご希望を明確に持たれていました。ご希望をお聞きしながら内容を整理して設計が進められました。 キッチン全体の構成 キッチン全体の構成は、…もっと読む

2024年3月13日

東京文京区の住まいの建て替えのご相談をいただきました。 リビングの高天井吹抜けの温度と湿度を調整するには、 壁掛けエアコン 床暖房 が設置されました。さらに吹抜けの上下の空気を循環させるシーリングファン (天井扇) が取…もっと読む

2024年3月13日

食卓テーブルの灯り照明 東京の住宅密集地の住まいの建替えで、キッチンに着くようにダイニングテーブルが置かれました。 キッチン前のダイニングテーブルはその位置が動く可能性があると建主様は考えられました。 照明器具を移動可能…もっと読む

2023年10月19日

東京の住宅密集地にお住まいのご家族から、建替え設計のご相談をいただきました。 高天井リビングの照明計画 天井の高さが2.3~2.5メートルくらいの室内では、天井に照明器具を設置して下方(床面)を照らして、室内全体を明るく…もっと読む

2023年10月19日

東京文京区内の住宅密集地域の木造住宅の建て替えのご相談をいただきました。 吹抜けで明るいリビングにする 周囲を住宅に囲われている状況でも、明るいリビングにするために、リビングを2階に配置して天井を高くして吹抜けにして上部…もっと読む

2023年10月19日

東京駒込の住宅密集地に建つ住宅の建替えで、その間取りプランは、2階にLDK、1階に寝室個室を配置して、リビングへの日差しの明るさを確保しました。 視線を合わさない窓 隣接する周囲の住宅の窓からの視線と合わないようにするた…もっと読む

2023年10月19日

東京都文京区のお住まいで、階段の上がり始めと下がり始めの場所に、窓ガラスが取り付けられました。 設置されている照明を点灯れば階段床は見えますが、その都度 照明を付けなくても安全に上下できるようにするために、天井から床まで…もっと読む