2023年5月28日
川崎市の新築注文住宅で、和室仏壇に「ひな壇」を設置するご相談をいただいた後、仏壇のふた扉を引戸から折戸に取替えて欲しいとご相談がありました。 既存は開口の引戸が仏壇の幅に対して半分しか開かないので、仏壇前面を全開する方式…もっと読む
2022年12月16日
東京文京区の狭小地の木造住宅建替え計画で、はじめにご家族のご要望をお聞きしました。 ご要望は、 建物は敷地に対して最大広く大きくする 明るいリビングにする 風通しが良くなるようにする でした。 ご要望に対して、それぞれ工…もっと読む
2022年12月15日
東京文京区で家を建て替えるご相談をいただきました。 敷地は三方を住宅で囲まれた住宅密集地で、開放される方向は北西で日差しは住宅で囲われている方向から差してくる状況でした。北西方向からは日光は入って来ません。 暗いリビング…もっと読む
2022年12月14日
東京の文京区の住宅地にお住まいの方から、家の建替えのご相談をいただきました。 土地と道路は2メートル以上接道していましたが、接する道路の幅は4メートルにする後退はなされていませんでした。そこで、細街路(狭あい道路)協議申…もっと読む
2022年12月13日
家が建つ土地は、建築基準法で認められた幅4メートル以上の道路に2メートル以上接していなければなりません。(接道と呼んでいます)建築基準法の制定後に家を建てるとき、道路の幅が4メートル未満の場合、細街路もしくは狭あい道路(…もっと読む
2022年12月12日
東京文京区にお住まいのご家族から家の建て替えのご相談をいただきました。場所は住宅密集地で、伺ってお話しをお聞きしました。 ご相談の内容は、先代のご両親から「この家は再建築建て替えができない」と言い渡されていたとのことで、…もっと読む
2022年7月8日
賃貸住戸プライベートを遮音壁に 木造賃貸アパートでは上下や左右隣りに他人別人が住み、建物は一体になっている長屋や共同住宅の 住戸と住戸を区画する壁は「界壁(かいへき)」と呼ばれ、建築の法令上で「1階の壁は 上階2階の床の…もっと読む
2022年7月8日
親子二世帯の位置 二世帯住宅の建替えで、設計のご相談当初は、親世帯と子世帯の位置を「上下」にするか、「左右」にするかと言う間取り位置の検討が行われました。 既存のお住まいが「平屋」だったので、ご家族の希望は出来るなら建て…もっと読む
2022年7月7日
屋根の雨水の排水 和風二世帯住宅の屋根の雨水の排水方法は、様々な方法をお示しした中から建主様に選んでいただきました。 角度がついた勾配屋根に降った雨水は、屋根をつたって下方に流れ落ちます。 大半の勾配屋根ではその先端から…もっと読む
2022年7月7日
夜は静かに寝たい ご家族に、寝る時は静かに休みたい方がいて、寝室を防音にされたいご要望をいただきました。 木造を防音にする 防音室にする場所をリビングから離れるような間取りプランにして、リビングに面する壁面やドアを防音遮…もっと読む
2022年7月6日
自宅で仕事 横浜の和風二世帯住宅のお客様は、週の半分を自宅で仕事をされます。建替える前の住宅では居間で畳に座って執務をされておられました。建替える建物では「仕事は椅子に座ってしたい」というご希望をいただきました。 リビン…もっと読む
2022年7月6日
東京 東中野の内科医院「上田クリニック」様がそれまで診療をされていた医院から近隣のテナントに移りました。 移る際は、レントゲン機器をデジタル機器に取り替えをされて、ベッド型と立ち型とが導入されました。機器レイアウトに必要…もっと読む
2022年7月5日
カルテの収納場所確保が大変 保存しなければならない増え続けるカルテをどのように整理収納するか?という課題を「おおつ歯科クリニック」の大津先生からいただきました。 内装設計を始める前に、大津先生とお知り合いの歯科医院を見学…もっと読む
2022年7月4日
発達障害治療を専門にされている心療内科医院様の内装設計工事で、玄関を入ったところにある受付カウンターは、沢山のご希望と条件が反映されて形や寸法が設計されました。 受付カウンターの利用方法 こちらのクリニックでは、玄関を入…もっと読む