2014年3月26日

落ち葉の絨毯が演出する台地に、澄み切った少し肌寒い空気が心地良い・・・ 秋と言えば落葉樹が主役となりますが、常緑樹も実は落葉します。 落葉の時期や期間が様々ですが、新陳代謝するためには落葉は必要で むしろ健康な証しだと言…もっと読む

2014年3月25日

地球温暖化の影響で、東京でも普通に猛暑日が続く気候へ変化してきました。 子供の頃は30℃を超えることすら年に数回程度で、 「早朝の涼しいうちに勉強しなさいっ!」と言われていたほどです。 今では、朝から激しい暑さが襲ってく…もっと読む

2014年3月24日

もっとも大きな変化への不安や期待を多くの人達が持つ季節である。 卒業、入学、、入社、移動、引越、別れ、出会い・・・ それらに伴う多様なイベント 設計業界でもそれらの影響から 引渡し、年度末の予算執行による業務締切・・・ …もっと読む

2013年8月10日

神仏との縁があるとされる日で 神仏の降誕・示現・誓願などの縁(ゆかり)のある日を選んで、祭祀や供養が行われる。 子供の頃 近所の神社での縁日になると、お小遣いがもらえ 友人と遊びに行った。 そして露店をひやかし、ハレの日…もっと読む

2013年8月9日

建て主さんとの縁(えん)を大切にする仲間達がいます。 この「建築家31人の会」のメンバーです。 この31組のメンバーが知恵を出し合い、 縁(えん)を繋ぐ機会を創出しようといろんな企画を練っています。 当然、同業種のメンバ…もっと読む

2013年8月8日

縁(えん)とは神のみぞ知ることなので 正確には縁(えん)をつくる可能性を広げること!と言い換えるべきかもしれません。 そんな可能性を広げるために、僕達建築家はテレビ、雑誌、展覧会、相談会等を活用して、 建て主さんとの縁(…もっと読む

2013年8月7日

僕の提示したプランを凄く気に入って下さり、設計をスタート しようという矢先に 土地購入にトラブルが発生してしまい、計画を断念することになりました。 そして ほぼ一年後 建て主さんから連絡があり、 「例の土地を購入できまし…もっと読む

2013年8月6日

人における「縁」が 人と人、 人とモノ、 人とコトとを繋ぐ重要な存在であるように 住宅における「縁」というのは 内部と外部の中間領域であり まさに、空間と空間を繋ぐ需要な存在である。 そんな重要な縁ですから、スロープで家…もっと読む

2013年8月5日

10年ほど前に「犬と住む家」という雑誌の企画で “ミニチュアダックスフンドと住む家”という誌上コンペが行われ 採用された案が『スロープで家中を立体的に回遊する家』である。 この企画者は故坂本氏というライターの方で、 某ネ…もっと読む

2013年3月24日

「ぼのぼの」というマンガが好きである。 キャラクターの面白さもあるのだが 内容がとても哲学的なところが堪らなく素敵だ! 「僕達はなんのために生まれてきたの?」というラッコの“ぼのぼの”の質問に対し 『出会うために生まれて…もっと読む

2013年3月24日

生物が種の存続のために創出した優れたシステムの一つが多様性(diversity) これがあるから、新種のウイルスが発生しても対応できる種が現存する つまり 生き延びる種が必ず在るというスーパーシステムである。 そんなシス…もっと読む

2013年3月23日

今年は桜の開花が早く 東京では今日が満開とか・・・ この時期は卒業式も花盛りで 着飾った女子大生を見かけることがあります。 30年前  僕も大学を卒業したときに 恩師:神谷宏治先生(丹下健三氏の黄金期を支えた当時の事務所…もっと読む

2013年3月22日

この仕事をしていると、土日はクライアントさんと打合せ、平日は現場や行政、そして夜はクライアントさんとの打合せ! そうなると作業は深夜まで・・・という日常です。 比較的重労働の職種であると思いますが、好きでこの道を選択した…もっと読む

2013年3月21日

  震災から2年、復興が遅れている日本ですが、震災は世界各地で起こっている現象でもあります。 2006年5月27日に発生したインドネシア/ジャワ島中部地震により、ジョグジャカルタでは、多くの被害者と世界遺産の被…もっと読む