2013年3月24日

「ぼのぼの」というマンガが好きである。 キャラクターの面白さもあるのだが 内容がとても哲学的なところが堪らなく素敵だ! 「僕達はなんのために生まれてきたの?」というラッコの“ぼのぼの”の質問に対し 『出会うために生まれて…もっと読む

2013年3月24日

生物が種の存続のために創出した優れたシステムの一つが多様性(diversity) これがあるから、新種のウイルスが発生しても対応できる種が現存する つまり 生き延びる種が必ず在るというスーパーシステムである。 そんなシス…もっと読む

2013年3月23日

今年は桜の開花が早く 東京では今日が満開とか・・・ この時期は卒業式も花盛りで 着飾った女子大生を見かけることがあります。 30年前  僕も大学を卒業したときに 恩師:神谷宏治先生(丹下健三氏の黄金期を支えた当時の事務所…もっと読む

2013年3月22日

この仕事をしていると、土日はクライアントさんと打合せ、平日は現場や行政、そして夜はクライアントさんとの打合せ! そうなると作業は深夜まで・・・という日常です。 比較的重労働の職種であると思いますが、好きでこの道を選択した…もっと読む

2013年3月21日

  震災から2年、復興が遅れている日本ですが、震災は世界各地で起こっている現象でもあります。 2006年5月27日に発生したインドネシア/ジャワ島中部地震により、ジョグジャカルタでは、多くの被害者と世界遺産の被…もっと読む

2013年3月20日

いよいよ本日から 「建築家31人×3works vol.8 」 開催です。 私も含めて、この展覧会で出会った人々との家が完成したり、設計・計画中だったりと 建築主と建築家の出会いの場として機能してきています。 会場にふら…もっと読む

2013年3月19日

何に対して開くか? 建築物に無くてはならない開口部 だからこそ、初めて敷地を観に行って 敷地と対話しているときに最も力点を注いでいます。 とかく北半球に建つ家は南側を開きたいと思うのが常識と化していますが、 南側だから開…もっと読む

2013年3月18日

建築主さんのいうことをよく聞いて下さる!」 これは決していい建築家の条件ではありません。 ハウスメーカーや工務店の営業の方のほうが きっとよく言うことを聞いてくれるように思います。 つまり建築主さんのイメージのまま造り上…もっと読む

2013年3月8日

エクスナレッジムックから最近出版された「126家族の間取り」という雑誌に、過去にお手伝いした「住まい」が掲載されています。 この本は、これから「住まい」を建てようと思われている方々にわかりやすく、いろいろな実例を通してイ…もっと読む

2013年3月5日

昨年からお手伝いしていました「ステップ×ステップ」が、外構が少し残っていますが予定とうり竣工し、来週お引っ越しです。 この住まいは、4人のご家族の住まいで、中心にクライアントが憧れたレンガ素材で大黒柱のようなボリュームを…もっと読む

2013年2月15日

街に家を建てるとします。。「住まいのまわり」とは、家と街のあいだ。。 本日は住まいのまわり最終回。玄関先に育つ「一本の樹」のお話。住まいのまわりに、たった一本の樹。それだけでも嬉しいものです。限られた土地における家づくり…もっと読む

2013年2月14日

街に家を建てるとします。。「住まいのまわり」とは、家と街のあいだ。。 本日は、これも住まいのまわりといえる「窓」のお話。住まいのまわりに、良い景色があるなら、ぜひ窓を設けて屋内から景色を見たいです。窓から見える空や景色は…もっと読む

2013年2月13日

街に家を建てるとします。。「住まいのまわり」とは、家と街のあいだ。。 本日は住まいのまわりに設置した「スロープ」のお話。住まいのまわり、あるいは住まいの玄関先に、緩やかなスロープがあるといいなあと思う時があります。足腰の…もっと読む

2013年2月12日

住まいづくりで大切な事は沢山ありますが、日々の暮らしで、誰もが何となく見ていて気が付いているもの。~住まいの外側「住まいのまわり」にあるものについてお話ししたいと思っています。 街に家を建てるとします。「住まいのまわり」…もっと読む