2013年4月19日

家は50年使えるように、と思って設計するものの家族や周辺環境の変化を 正確に予測できるわけではありません。 それでも可能な限りの想定をしておき、事前の準備をしておく。 また予算を抑えるためにも基本的な骨格をまずはつくる、…もっと読む

2013年4月18日

食事、洗濯、掃除。毎日のように繰り返される家事をいかに楽しく、 そして効率的にこなすことができるか。 写真や雑誌ではお伝えすることがなかなか難しいこの課題にも 建築家は常に知恵を絞っています。 とくに共働き世帯では、家事…もっと読む

2013年4月17日

家は太陽と共にあり、方位をいつも気にします。 「すまいは夏を旨とすべし」と兼好法師も言っているように、 夏の住まいを快適にするために庇を設けたり、風通しを良くしたり するのは設計の基本中の基本です。 しかし一日の中でもほ…もっと読む

2013年4月15日

今週のリレーブログを担当するコネクトの滝川です。 住まいの設計はクライアントの日常を豊かにし、家族の人生のデザインにまで関わることです。 そこで今週のリレーブログでは時間にまつわる話題について書いてみます。 予定している…もっと読む

2013年4月10日

僕の日常、僕は湘南の鎌倉の小さな漁港の町腰越というところに住んでいます。 江ノ島のそばでビーチまで徒歩7分くらいのところです。 天気がいいと朝、ワンコ(トイプードル2歳♀)とビーチを散歩します。 風を感じたり、光を浴びて…もっと読む

2013年3月24日

「ぼのぼの」というマンガが好きである。 キャラクターの面白さもあるのだが 内容がとても哲学的なところが堪らなく素敵だ! 「僕達はなんのために生まれてきたの?」というラッコの“ぼのぼの”の質問に対し 『出会うために生まれて…もっと読む

2013年3月24日

生物が種の存続のために創出した優れたシステムの一つが多様性(diversity) これがあるから、新種のウイルスが発生しても対応できる種が現存する つまり 生き延びる種が必ず在るというスーパーシステムである。 そんなシス…もっと読む

2013年3月23日

今年は桜の開花が早く 東京では今日が満開とか・・・ この時期は卒業式も花盛りで 着飾った女子大生を見かけることがあります。 30年前  僕も大学を卒業したときに 恩師:神谷宏治先生(丹下健三氏の黄金期を支えた当時の事務所…もっと読む

2013年3月22日

この仕事をしていると、土日はクライアントさんと打合せ、平日は現場や行政、そして夜はクライアントさんとの打合せ! そうなると作業は深夜まで・・・という日常です。 比較的重労働の職種であると思いますが、好きでこの道を選択した…もっと読む

2013年3月21日

  震災から2年、復興が遅れている日本ですが、震災は世界各地で起こっている現象でもあります。 2006年5月27日に発生したインドネシア/ジャワ島中部地震により、ジョグジャカルタでは、多くの被害者と世界遺産の被…もっと読む

2013年3月20日

いよいよ本日から 「建築家31人×3works vol.8 」 開催です。 私も含めて、この展覧会で出会った人々との家が完成したり、設計・計画中だったりと 建築主と建築家の出会いの場として機能してきています。 会場にふら…もっと読む

2013年3月19日

何に対して開くか? 建築物に無くてはならない開口部 だからこそ、初めて敷地を観に行って 敷地と対話しているときに最も力点を注いでいます。 とかく北半球に建つ家は南側を開きたいと思うのが常識と化していますが、 南側だから開…もっと読む

2013年3月18日

建築主さんのいうことをよく聞いて下さる!」 これは決していい建築家の条件ではありません。 ハウスメーカーや工務店の営業の方のほうが きっとよく言うことを聞いてくれるように思います。 つまり建築主さんのイメージのまま造り上…もっと読む

2013年3月8日

エクスナレッジムックから最近出版された「126家族の間取り」という雑誌に、過去にお手伝いした「住まい」が掲載されています。 この本は、これから「住まい」を建てようと思われている方々にわかりやすく、いろいろな実例を通してイ…もっと読む