2014年2月4日

こんにちは高野です。今日は立春ですね。折角なのでどんな節気なのかwikipediaを覗いてみました。 立春(りっしゅん)は、二十四節気の第1。正月節(旧暦12月後半から1月前半)。春の初め。冬至と春分の中間に当たり、昼夜…もっと読む

2014年2月3日

こんばんは。今週のパトログ担当の高野洋平(こうのようへい)です。宜しくお願いします。 今日は節分でした。みなさんどのように過ごされましたか。私は恵方巻きを頂きました。 義理の母から頂いたのですが蟹、海老、とびこ、卵、胡瓜…もっと読む

2013年12月28日

本日、最終回となりました。 窓は大きさ、形状、形式、材質、色々選択肢があります。同じ開口サイズでも壁に対して開ける位置・ガラスの種類などで印象が大きく変わります。中からの眺めだけではなく、外観の印象にも大きな影響をあたえ…もっと読む

2013年12月28日

「限られた条件の中でどのように窓をつくるか」 3回目は現在建設中の家「太田窪の家」です。北側が接道、東側は隣家があるけれど離れており余裕のある空間、西側は駐車場でその先に桜並木が見えます。そして南隣が非常に近く、高く建っ…もっと読む

2013年12月26日

「限られた条件の中でどのように窓をつくるか」 よく聞く旗竿敷地という言葉。この家は本当に旗竿の形、4方向ともぐるりと囲まれた家です。2回目はそんな敷地に建つ「松庵の家」に焦点をあててみたいと思います。    写真:右 二…もっと読む

2013年12月25日

「限られた条件の中でどのように窓をつくるか」 1回目は数年前に竣工した「カドノイエ」に焦点をあて、設計の時どんなことを考えていたか書いてみたいと思います。 この家は繁華街が近いということもあり、通行人の視線を避ける目的で…もっと読む

2013年12月24日

今週の「リレーブログ」を担当する菰田(こもだ)建築設計事務所の菰田晶です。 ふたりの視線、男女の視線、親の視線(まだまだ5年目の初心者ですが)を通してくらしの器である住宅について考え、設計しています。 私達が住まいの設計…もっと読む

2013年11月20日

  今年の春からスタートしている「福岡今宿の家」のリフォームもだいぶ形になってきました。 この物件は、天神と糸島のちょうど中間あたりの海を望むすばらしい土地にたっていた住宅を リノベしてセカンドハウスとして使う…もっと読む

2013年11月18日

今週の「リレーブログ」を担当させていただきますAr.Kの南部です。 宜しくお願いいたします。 Ar.K一級建築士事務所は、 南部健太郎+久保緑子のペアで活動し 住宅の新築とリフォームの仕事を中心にさせていただいております…もっと読む

2013年11月17日

先日、「目黒インテリアコレクション2013」において「家具のある生活」というテーマで展示を行いました。 欧州のビンテージ家具を雰囲気の違った空間に配置したときにどのように見えるか、どのような印象の違いが起こるのかをCGに…もっと読む

2013年11月15日

今日は先日に引き続き「家具とすまい」の関係性が分かる事例をもう一つ紹介したいと思います。 H邸 リビング・ダイニングまでつづくキッチンカウンターには、クライアントによって選び抜かれたものが置かれ、生活感のある部分はLDK…もっと読む

2013年11月11日

今週のリレーブログを担当させて頂きます、小林真人です。 今回は『家具とすまい』についてお話させて頂こうと思います 。 住空間において家具というのは、その場所にアクティビティを生じさせるための重要な存在であり、家具の存在が…もっと読む

2013年11月10日

住まいに広がり(開放感)を生み出す方法にまとめました。(2024/8/16)  

2013年11月8日

住まいに広がり(開放感)を生み出す方法にまとめました。(2024/8/16)