住まいの階段5 螺旋(らせん)階段 @石井正博+近藤民子
今回の “リレーブログ” では「住まいの階段」について、タイプ別にご紹介しています。
五日目:階段を中心軸(柱)で支持する螺旋(らせん)階段です。
螺旋(らせん)階段は構造上、鉄を使って作ることになります。(周りの壁を使って支える方法もありますが、その場合は回り階段と呼ばれています。)
螺旋(らせん)階段は、その渦巻き状の形が空間のアクセントになり、視線が通るスマート階段をつくることができます。省スペースで設置できますが、中心付近では勾配がきつくなります。また、中心軸からの片持ち構造のため、踏み板の外周側のたわみが大きくなります。歩行時の揺れの感じ方には個人差があるので、部材のメンバーは慎重に決めることが必要です。さらに、階段は重たい物や大きな物が運び込まれる搬入経路でもあるため、その点での検討もしておくことが必要です。
写真は、木造3階建(SE構法)住宅の3階から屋上にあがる螺旋(らせん)階段です。柔らかな曲線を描いて上昇していくような形状が屋上へと誘う、上り下りが楽しくなるような階段を目ざして設計したものです。
>>関連ブログ2013.6.19 ひかりを組み込む家 上棟しました
>>関連ブログ2013.8.30 ひかりを組み込む家 階段・タイル・塗装
>>ひかりを組み込む家
>>ひかりを組み込む家 設計・工事経過ブログ
写真は、木造2階建住宅の、玄関ホールから2階の個室ゾーンに上がる螺旋(らせん)階段です。床面に貼ったビニル床シートを赤い色にすることで、玄関からの見え方と、2階から下りる時の見え方に変化を与えています。
住まいの階段7 応用編
住まいの階段6 スキップフロアの階段
住まいの階段5 螺旋(らせん)階段
住まいの階段4 直階段のストリップ階段
住まいの階段3 直階段の階段下利用タイプ
住まいの階段2 階段室タイプの階段
住まいの階段1 階段とトップライト
住宅の玄関ドアや玄関引き戸をオリジナルで作ってみよう
住宅の外壁材の種類と特徴、メリット・デメリット
テレワーク・在宅勤務がもたらす住宅の作り方や暮らし方の変化
機能的で快適な水廻り 洗面/脱衣/洗濯室をつくるポイント
住まいの収納を新築やリフォームを機に見直してみる
設計事務所アーキプレイス HP
設計事務所アーキプレイス ブログ
>>You Tubeチャンネル archiplacejapan
お問い合わせ先:info@kenchikuka31.net
建築家31会事務局 東京都港区南青山2-2-15 WinAoyamaビル–UCF917
Tel : 03-6869-1961
− 最新イベント情報 −
7/26(土)自然素材の木の家「江戸Styleの家」見学会・相談会のお知らせ @小泉拓也+栗原守
自然素材の木の家「江戸Styleの家」見学会・相談会を7月26日(土)に開催します。2005年7月に竣工した自邸兼モデルハウスです。無垢の木や珪藻土などの自然素材でできた約27坪の小振りな住まい、あたたかく気持ちのよい和モダンな住まいです。約20年が経過していますので、無垢の木などの自然素材が時間の経過とともに美しく変化(経年美化)している様子を確認することもできます。 住宅展示場の大手ハウスメーカーのモデルハウスとは全く違う空気が流れる木の家の中でゆったりと流れる時間を体感してみませんか...