2016年3月10日
おはようございます。寒い日が続きますね。 今日はビックサイトの続編です。 GOOD DESIGN区画で、31会協賛の神谷コーポレーションさんが受賞されていました。フルハイトドアと聞いて詳しい方はご存知かもしれませんが、天…もっと読む
2016年3月9日
おはようございます高野(こうの)です。今週は雨の日が多い様ですね。傘を持ち歩くのが少々煩わしいですが、ひと雨ごとに暖かくなっていく好きな季節です。建築業界的には、毎年この時期に「建築・建材展」なるものが開かれていて今年は…もっと読む
2016年3月7日
おはようございます。本日よりリレーブログを引き継ぎました高野(こうの)です。特にテーマを決めず、最近の出来事をざっくばらんに書いていきたいと思います。一週間のお付き合いを宜しくお願い致します。 第一日目の今日は、先週末に…もっと読む
2016年1月12日
お茶室という、少し特殊な場を造る職人さんたちの仕事の様子をお伝えしています。 特殊な場を造る職人さんといっても、少し前までは、家づくりに携わる職人さんたちにとっては、普通にこなしていた作業の延長線上にあったものです。 最…もっと読む
2016年1月8日
今週のリレーブログ担当、ギルドデザインの磯村です。 前回に引き続き、マンションの室内をリフォームして造った茶室についてのお話です。 茶室を作るにあたっては、炉と床の間の位置、茶道口、給仕口、水屋やお客様の寄り付きなど、そ…もっと読む
2016年1月7日
今週のリレーブログ担当、ギルドデザインの磯村です。 年初の担当となり、年初の挨拶で、吉岡徳仁のガラスの茶室の写真を使わせていただきましたつながりで、今週は、昨年当社が設計監理し、マンションリフォームをして造った茶室の話を…もっと読む
2016年1月4日
あけましておめでとうございます。 2016年のリレーブログトップバーターは、ギルドデザインの磯村が担当いたします。 新年の最初ということで、お正月らしく清々しい、ちょっと珍しい建築の写真をご紹介します。 こ…もっと読む
2015年12月19日
設計時に行っていた地盤調査から、今回の敷地の支持層は地表から概ね10mの深さである事は確認しておりました。地下階を設ける事から、基礎梁の底が概ね地表から3m程度であるため、杭の長さとしては約7mで設計を行っておりました。…もっと読む
2015年12月18日
基本計画から、お施主様と様々な検討を加え、方向性を確認しながら進めてきた今回のプロジェクトは、契約から約1年後に実施設計が完了しました。施工者の選定に関しては、お施主様のご意向もあり、単独指名で行う事となりました。 20…もっと読む
2015年12月17日
集合住宅の計画においては、土地の有効活用といった見地から、収益をあげられる面積を最大にする事が往々にして求められます。その意味においては、今回の計画では、建蔽率、容積率を最大限に使い切る計画を行いました。 図は1階平面に…もっと読む
2015年12月16日
本計画の敷地は、南側で接道しており、南北に奥深い長方形をしています。周辺の敷地を含め、土地全体に緩やかな傾斜がついており、南東から西北へと上っています。敷地内での高低差を解消するため、東側に約2Mの大谷石の擁壁が建ってお…もっと読む
2015年12月15日
今週のリレーブログを担当する石川利治です。今回は2013年12月に行った31人会の分科会「建築家サロンin自由が丘vol.3」でお知り合いになった企業様と進めております[VS自由が丘計画]という集合住宅のご報告を中心に進…もっと読む
2015年12月13日
《図面の見方-7 図面の上下を逆さまにしてみる》 家づくりをはじめると平面図や立面図など、いわゆる設計図と言われる図面をもとに、間取りや動線を考えたり、将来の生活をイメージしたり、仕上げを決めたり、設計者と話し合ったり・…もっと読む
2015年12月12日
《図面の見方-6 断面詳細図(だんめんしょうさいず)》 建物の高さ関係の納まりを表わした詳細な図面が、矩計図(かなばかりず)または、断面詳細図(だんめんしょうさいず)と言われる図面です。 基礎、床組み(床構成)、小屋組み…もっと読む