2014年12月12日
スチールの製作もの。 階段、手摺ときたのでお次は内から外に目を向けてみましょう。 サッシの外側に防犯目的でつける面格子です。 アルミサッシと一緒に注文する既成品だと同じパターンのものがほとんどなので、 思うようにいかない…もっと読む
2014年12月11日
前回は鉄で製作するものの話 -スチール- 階段篇 でしたが、 つくるには鉄がいいけれど、触ると冷たいという一面も…。 特に手摺などをつくったときには感じることがあるのです。 そこでこんなことをしたり。 写真1 縄巻きした…もっと読む
2014年12月9日
鉄で製作するもの。まずは階段です。 木造住宅では木でつくるのが一般的と思われるかも知れませんが、鉄骨のササラに木の段板をのせてつくることも多いです。鉄を使うことによって段板の下を囲わずにオープンにつくり易くなるため、階段…もっと読む
2014年12月8日
今週の「リレーブログ」を担当する菰田建築設計事務所の菰田晶+菰田真志です。 ふたりの視線、男女の視線、親の視線を通して住まいの器である住宅について考え、 設計しています。 今回は家のとある部分に注目して紹介したいと思いま…もっと読む
2014年12月3日
セカンドオピニオンの物件の続きです。 次に注目したのは納戸部分 ずいぶん変形した納戸です。 具体的に収納の棚などを想定してみると Aさんがお考えになっていたのもこんな感じだそうです。 奥の方にはカニ歩きで行けばなんとか行…もっと読む
2014年12月1日
今週のリレーブログを担当させて頂きます、小林真人建築アトリエの小林真人です。 2か月に1度ぐらい、ある所で設計相談に応じています。 そこでは住宅メーカーや工務店あるいは他の設計者で 既に計画を進められている…もっと読む
2014年9月20日
最近はオープンキッチンが多くなってきました。 クライアントとの打合でよく伺う話は、お料理をしたり片付けをしている奥様が、ご家族とコミュニケーションがとりにくいとか、お子さんの小さなご家庭では、お料理中にもお子さんの様子が…もっと読む
2014年9月20日
キッチンの作り方を考えた時、キッチンとして、ひと部屋造るようなクローズされたキッチンか、ダイニングやリビングと一部屋となるオープンなキッチンにしたいのか、プランニングする上で、最初に聞いておきたいことです。 最近は、オー…もっと読む
2014年9月7日
設計から現場へと足かけ1年半に渡って進めてきました今回の案件も、ようやく完成が近づいて来ました。思えば、31会のパークタワーでの模型展でお客様とお知り合いになってから、色々な方々のお力添えを頂き、ここまで進んで来る事がで…もっと読む
2014年9月6日
外部周りが仕上がり、足場が外れました。今まで養生されていて見えなかった部分が現れ、ようやく外観の全体像が見えました。 工事は内装工事が主体になり、最後の詰めに入ってきました。下地が組まれ、ボードが張られ、仕上材、塗装が順…もっと読む
2014年9月5日
前面道路側の壁がようやく出来上がり、最後のピースとして屋上への螺旋階段が設置されました。今回の計画では、各階に、それぞれ外部空間を盛込みました。ビルの上階を住戸として使うにあたり、この外部空間の存在が、屋内空間での暮らし…もっと読む
2014年9月4日
現場は骨組み、下地の組立といった工程から、少しずつ仕上材料が取り付けられて来ました。 前面道路側の外壁ALC板は、耐久性と意匠性を高めるために、タイル張りとしております。今回は、横長形状(45㎜×195㎜)のタイルを接着…もっと読む
2014年9月3日
一般的に、建物を作る工程としては、外装(屋根,壁、開口部)の工事が完了してから内装工事に掛かります。これは、室内への雨水浸入を止めるためです。内装工事に使う材料は、水廻りを除いて、基本的には水に浸る事を前提としていません…もっと読む
2014年9月2日
鉄骨架構が組み上がるのを追いかける様に、床、壁の施工に入りました。 一般的に鉄骨造の外壁として使われる材料はALC板です。これは、コンクリートの中に空気の小さな粒を混入させてパネルにした物です。特徴としてはコンクリートよ…もっと読む