2016年7月29日
外装が概ね完了し、内装工事へと移行して来ました。軽鉄下地にボードが貼られてゆき、いよいよ部屋内部のボリュームが明確に掴める様になってきます。 コンクリート躯体では広々としていた空間が小割りになってゆき、リビングなどの大き…もっと読む
2016年7月28日
コンクリート打設が一通り終わり、鉄骨下地の取付が始まりました。建物重量を軽減するため採用した屋根下地は、サッシの下地も兼用するため、各部の納まりを決定した上で製作を行いました。微調整はありましたがコンクリート躯体との取合…もっと読む
2016年7月28日
今回の建物は、特定工程と呼ばれる検査機関による現場立合い中間検査が必須でした。タイミングとしては、2階床のコンクリート打設前(鉄筋を組立た様子が判るタイミング)となります。これに先立ち、構造設計者、施工者と共に配筋検査を…もっと読む
2016年7月26日
躯体のコンクリートは、工事の進行と共に、上階に移ってゆきます。今回はコンクリート躯体がそのまま仕上となる、コンクリート打放しを外壁と共用部廊下の一部で採用しました。 コンクリートを打設して最終的に見えて来る躯体表面は、流…もっと読む
2016年7月25日
今週、担当致します石川利治です。以前のリレーブログでもご紹介させて頂きました、2013年12月に行った31人会の分科会「建築家サロンin自由が丘vol.2」でお知り合いになった企業様と進めておりましたVS自由が丘計画改め…もっと読む
2016年7月21日
今週の “リレーブログ” を担当します、設計事務所アーキプレイスの石井正博+近藤民子です。 私たちは男女ペアの視点を活かして、暮らし易さ(光と風、家事動線、収納など)とデザインのバランスのとれた家づくりを目ざし、「敷地と…もっと読む
2016年7月4日
僕は昔から旅が好きです。若いころはバックパック背負って、ヨーロッパをスケッチしながら放浪していました。 目的は建築を見ることです。 建築を見ることと建築を造ることにはとても繋がりがあると思っています。 建築を見ると、いろ…もっと読む
2016年6月6日
自転車と快適な家 子供たちが連れだって、自転車で遊びに行く風情。。子供を乗せ、電動アシスト自転車で移動するお母さん。。軽やかなロードバイクで、気持ちよく走る皆さま。。自転車のある風景は身近で親近感がわきます。 移動手段と…もっと読む
2016年5月1日
今週のこのコーナーを担当させていただく、田辺計画工房の田邉です。 私たちの仕事は、多くの方々に「快適な住まいつくり」をお手伝いする事ですので、このコーナーでも「作る事」について多く書かれています。 しかし、新しく「住まい…もっと読む
2016年4月27日
いえづくりの最初はまずはヒアリングから。 私の事務所、コネクトではA4で2枚くらいに項目だけを並べたヒアリングシートを用意してあります。「ヒアリング当日にこんなことを聞きますから、イメージだけしておいてくださいね」とお伝…もっと読む
2016年3月31日
今週リレーブログ担当の菰田建築設計事務所の菰田真志です。 最近一般の方々と話をしている中でよく聞かれることがあります。そんなことを書いてみようと思います。 よく家を建てるという話をしている中で、設計事務所が選択肢としてあ…もっと読む
2016年3月23日
建築やインテリアの中にある物の存在も気になります。 私が結構気になるのが家具・収納扉の取手・つまみのたぐいです。 絶対的なサイズは小さいのですが,取手・つまみの存在が,それがついている収納そのものの存在をも主張している様…もっと読む