二世帯住宅のタイプ別メリットと注意点 その2 〜半分離タイプ〜 @石井正博+近藤民子
今週の “リレーブログ” を担当しています石井正博+近藤民子(設計事務所アーキプレイス)です。今回の“リレーブログ”では、「二世帯住宅のタイプ別メリットと注意点」と題して3回に分けて書いています。
2.半分離タイプ(一部共有型)の二世帯住宅
半分離タイプの二世帯住宅は、玄関を共有し、水廻りなどの設備の一部共有しながら、お互いの生活ゾーンを分離させたタイプです。下のような様々なバリエーションのプランが可能で、どれを共有するかによって二世帯の関係性が大きく変わってきます。
・玄関共有型
・玄関、水廻り共有型
・玄関、水廻り、リビング共有型
など
メリットとしては、間取りの自由度が高いこと、適度にお互いプライバシーを保ちながら、双方の空間の行き来がスムーズにできること、玄関や設備を共有する分、建設費を抑えられることなどです。
注意点としては、場所や設備を共有で使うことになるので、お互いの生活動線が衝突しない間取りの工夫、生活時間の違いや音への配慮、世帯間の生活スタイルの調整、区分けしやすい収納スペースを用意しておくことなどです。
玄関のみを共有した半分離タイプの二世帯住宅。ホームエレベータをつけて親世帯は日当たりの良い3階、共働きと学校で昼間は家を留守にしている子世帯は1、2階に配置しています。
2階子世帯の物干しテラスの上部には3階親世帯の物干バルコニーがあり、お互いの気配が伝わりやすい関係になっています。
玄関と水廻りを共有した半分離タイプの二世帯住宅。共用玄関はそれぞれの世帯に上がれる作りになっていて、2階の子世帯へ上がる階段には鍵付きの扉が設けてあります。
二世帯で使う水廻りには、それぞれの世帯から直接入れる引き戸を設けて二世帯の生活動線を分けています。
二世帯住宅のタイプ別メリットと注意点 その3 〜完全同居タイプ〜
二世帯住宅のタイプ別メリットと注意点 その2 〜半分離タイプ〜
二世帯住宅のタイプ別メリットと注意点 その1 〜完全分離タイプ〜
住宅の玄関ドアや玄関引き戸をオリジナルで作ってみよう
住宅の外壁材の種類と特徴、メリット・デメリット
テレワーク・在宅勤務がもたらす住宅の作り方や暮らし方の変化
機能的で快適な水廻り 洗面/脱衣/洗濯室をつくるポイント
住まいの収納を新築やリフォームを機に見直してみる
設計事務所アーキプレイス HP
設計事務所アーキプレイス ブログ
ARCHIPLACE Facebook
お問い合わせ先:info@kenchikuka31.net
建築家31会事務局 東京都港区南青山2-2-15 WinAoyamaビル–UCF917
Tel : 03-6869-1961
− 最新イベント情報 −
9/8 (木)11:00~インスタライブ開催 鋼鈑商事&建築家31会
9月8日(木)11:00より、「どこでも光窓」を紹介するインスタライブを行います。 都心のような住宅密集地ではお隣の家との距離が近く、窓を付けても自然光が入りにくいというお悩みがありませんか? 自然採光装置「どこでも光窓」は、「光ダクト」と呼ばれる、内側が鏡のような筒状の部材に自然光を反射させて暗いお部屋を明るくできます。 https://hikari-duct.jp/ 今回は実際に住宅密集地で「どこでも光窓」を採用した住宅にお邪魔して、明るさのイメージをライブでお伝えし...