2018年10月10日
リノベーションもだいぶ一般的になってきているこのごろ。 そのバリエーションも増え、 最近では、「戸建てリノベ」の需要も多く見られるようになりました。 わたしも、ここ数年 リノベーションが増え、お仕事をいただく半分ぐらいは…もっと読む
2018年10月4日
家づくりにおいて、気合いをいれるもの、建物に大きく影響を与えるものの1つにキッチンがあると思います。 キッチンといっても、お施主さんによって、形態や仕様など思い描くものは本当に様々です。 ・毎日使うから、とにかく素材も…もっと読む
2018年9月22日
最近お手伝いすることが多いのが、別荘です。 別荘を建てる敷地は、環境や眺望が良い山の住まいや海が望める環境で、建てる目的も都心で暮らされている方が、週末こどもと遊ぶためであったり、都会とは違う環境に身おおきリフレッシュす…もっと読む
2018年9月14日
日常的に湯船に浸かる日本人にとって、ホッと一息つく入浴の時間を豊かなものにすると、生活のベーシックな部分がグレードアップします。「豊かさ」は人それぞれなので、方法もいろいろあるでしょう。木の香りを大事にして壁や浴槽を木製…もっと読む
2018年9月11日
シンクタンクにお勤めのご主人は自宅に帰ってから本を読んだり、文章を書いたりする仕事を持ち帰ることが多く、書斎スペースを希望されました。しかし、住まい全体の希望をまとめると、書斎を部屋として確保できるスペース的な余裕がなく…もっと読む
2018年8月30日
日本人の伝統的な世界観で「ハレ」と「ケ」という表現があります。 大雑把に言うと、「ハレ」は主に祭礼、儀礼といった非日常のもの、「ケ」は普段の日常生活のもの。 古来の日本家屋の中にはこの「ハレとケ」という概念が組み込まれて…もっと読む
2018年8月23日
今週のリレーブログを担当させてもらっています菰田建築設計事務所の菰田真志(こもだまさし)です。今回で二回目になります。 われわれが設計した建物がなぜこうなっているのか?という話の二回目として取り上げるのは「よろいばりの家…もっと読む
2018年8月21日
今週のリレーブログを担当させていただきます菰田建築設計事務所の菰田真志(こもだまさし)です。 我々が設計した家が「なぜこうなったのか」「どんな効果・目的があったのか」という事を、実例を通して説明しようと思います。第一回は…もっと読む
2018年7月28日
2018年夏。今年の夏は暑いですね。 さて、今回のリレーブログは家具や家電の搬入について書きたいと思います。夢のマイホームを頑張って建てた後に必ず、家具や家電の搬入があります。最近はデザインやプライバシー的に道路に面して…もっと読む
2018年7月15日
家の中に和室、畳敷の空間があると、い草の匂いに安らいだり、寝っ転がったりとの日常使いから、来客時に客間として利用したりといろいろ便利です。 また、小さなお子さんがいるご家庭などはLDKから目の届く位置に畳のスペースが欲し…もっと読む
2018年7月11日
家づくりの時のオーダーとして最も尊重しなければならないのが、家に多くの時間居ることになる主婦、母親のご意見。耳を傾けると出てくる出てくる、毎日ルーティーン化している家事を無駄なく効率的にさばくための家事動線や、ちょっとの…もっと読む
2018年6月1日
外壁に開口(窓)を設けることは、光や空気を取入れるために住宅には欠かせないものです。そこに求められる性能は風雨をしのげる事はもとより、防火上の制限や特に近年では断熱といった様々な要素が絡み、ある意味制約が多い部位と考えて…もっと読む
2018年5月31日
住宅の外壁には、色々な素材のパネルや左官仕上など様々な材料、製品が使われています。 外装とそこに取合う内装材を含めてカラースキムを行っている様子。外装の場合は特に太陽光のあたり方によって色の出方が変わるので晴天時と曇天時…もっと読む
2018年5月30日
同一の応力が必要な部位で「木」と「鉄」比べた場合、より部材を細くする事ができるのは「鉄」です。特に「鉄」の建築構造部材は工業製品化されているため、材料の重量を出来るだけ減らした上で、最大限の応力が発揮出来る様に設計されて…もっと読む