2022年10月8日

アフターメンテナンス1年点検チェックリスト。 設計しました横浜市内の住まいが昨年竣工し、ご家族が住み始めてからちょうど1年が経過。家づくりをご担当頂きました地域の工務店様よりお声掛けがあり、家づくり竣工後のアフターメンテ…もっと読む

2022年8月19日

今週のリレーブログ担当の菰田建築設計事務所の菰田真志(こもだまさし)です。 お盆休みを挟んで二週目になります。 今回は過去の仕事を振り返って、それぞれの家の設計において考えたことを書いてゆこうと思います。 四軒目は よろ…もっと読む

2022年8月18日

今週のリレーブログ担当の菰田建築設計事務所の菰田真志(こもだまさし)です。 お盆休みを挟んで二週目になります。 今回は過去の仕事を振り返って、それぞれの家の設計において考えたことを書いてゆこうと思います。 三軒目は 太田…もっと読む

2022年8月10日

今週のリレーブログ担当の菰田建築設計事務所の菰田真志(こもだまさし)です。 今回は過去の仕事を振り返って、それぞれの家の設計において考えたことを書いてゆこうと思います。 二軒目は カドノイエ です。 昨年終わった10年目…もっと読む

2022年8月9日

今週のリレーブログ担当の菰田建築設計事務所の菰田真志(こもだまさし)です。 今回は過去の仕事を振り返って、それぞれの家の設計において考えたことを書いてゆこうと思います。 一軒目は 矢野口の家 です。 この家は 新築ではな…もっと読む

2022年8月2日

2階や地下など違う階が生じれば、エレベーターがあったとしても 法的には必ず階段が必要になりますし スキップフロアの様に床の段差が生じても階段が必要になります また、道路から玄関までの間やデッキと庭との間、という様に外部・…もっと読む

2022年7月30日

我々建築家は日頃から空間の事を考え、図面という2次元での表現に慣れていますが、初めて家づくりをされる方などは図面から出来上がる空間が想像しにくい方が多くいらっしゃると思います。   KOB建築設計事務所ではクラ…もっと読む

2022年7月22日

今週のリレーブログを担当いたします、幸田真一建築設計事務所の幸田と申します。 家づくりにおいてやはり収納量をとにかく多く取りたい、ウォークインクローゼットを設けたいというリクエストはとにかく必須になってきます。もちろん、…もっと読む

2022年5月28日

今週のリレーブログを担当する石川利治です。 コロナの影響でしばらく行うことができなかった建築家31会のリアル展示イベントを約3年ぶりに開催することが叶いました。ここ数年は、企画を立て、会場予約を行い、会場レイアウト、広報…もっと読む

2022年5月22日

今週の “リレーブログ” を担当します、設計事務所アーキプレイスの石井正博+近藤民子です。 長く続いたコロナ禍の厳しさは和らぎ、私たちはwithコロナの生活にも慣れて、社会は以前の活気や日常を取り戻しつつあるように見え…もっと読む

2022年4月27日

家づくりの過程ではいろんな費用が必要   土地を買う時には、土地購入価格だけでは済みません。 不動産業者に支払う手数料、登記費用、税金、印紙代・・・などが必要になります。 さて、土地が買えたから家を建てようとし…もっと読む

2022年4月23日

スクリューウェイト貫入試験の機器 SWS試験(スクリューウェイト貫入試験)について 建物建設で地盤がしっかりしているか否かは大変重要です。建物本体が、どんなに気に入った間取りや快適な空間であっても、建物を支える地盤に不安…もっと読む

2022年4月9日

前々回のリレーブログでは、私共の事務所のこれまでの都心狭小敷地における住宅の設計経験を踏まえて、高額の土地代金に見合うだけの家族の生活の場を捻出する為の敷地の有効活用、より具体的に言うと、敷地の可能性を最大限に引き出す設…もっと読む

2022年3月21日

昨年(2021年)の11月初旬、 コロナの感染者数が1桁まで下がったのを機に、 「そうだ 京都、行こう。」と思い、「桂離宮」に行ってきました。 コロナ前は、いつも抽選にもれ、なかなか行くことができなかったのですが、 当日…もっと読む