2021年4月21日

今週のリレーブログ担当の田邉です。 ここ1年半で大きく私たちの生活様式が変わり、自宅での暮らしにも今まで以上に重きが置かれるようになり、だいぶ様変わりしてきました。 そしてこれからのライフスタイルのあり方に対する関心から…もっと読む

2021年4月12日

□必ず起こると言われている「巨大地震」 政府の地震調査委員会からは、30年以内に南海トラフ地震が80%、 首都圏直下型地震が70%の確率で発生すると発表されています。 過去の南関東の大地震が、1703年~1923年の22…もっと読む

2021年4月10日

奥さまが新築の家はにおいが苦手とお話があり、重くはないけれどシックハウスの傾向があることがわかりました。そこで、可能な限り接着剤を使わない家づくりを実践しました。 接着剤を使わない家とは、現場で接着剤を極力使わないことは…もっと読む

2021年3月26日

今週のリレーブログ担当の菰田(こもだ)建築設計事務所の菰田真志です。 昨日に引き続き音楽室に関して書こうと思います。 今日はプレゼンした「音楽室のある家」の計画案を掲載します。 【ラフ模型】 「音楽室のある家」と言いまし…もっと読む

2021年3月26日

今週のリレーブログ担当の菰田(こもだ)建築設計事務所の菰田真志です。 昨日に引き続き音楽室に関して書こうと思います。 今日は使残響時間/体積・表面積についてです。 設備関係の話も最後に付け加えておきます。 残響時間とは音…もっと読む

2021年3月25日

今週のリレーブログ担当の菰田(こもだ)建築設計事務所の菰田真志です。 昨日に引き続き音楽室に関して書こうと思います。 今日は使用する室内仕上材/吸音・反射・拡散の調整についてです。 前回のブログでは部屋形状での音の調整の…もっと読む

2021年3月25日

今週のリレーブログ担当の菰田(こもだ)建築設計事務所の菰田真志です。 昨日に引き続き音楽室に関して書こうと思います。 今日は部屋形状による音の調整/縦横高さの黄金比の仕様についてです。 音楽室を設計するにあたって音を出し…もっと読む

2021年3月24日

今週のリレーブログ担当の菰田(こもだ)建築設計事務所の菰田真志です。 昨日に引き続き音楽室に関して書こうと思います。 今日は窓、開口部の仕様についてです。 前回の記事では壁や屋根などの遮音に関して書きましたが、音楽室と言…もっと読む

2021年3月23日

今週のリレーブログ担当の菰田(こもだ)建築設計事務所の菰田真志です。 昨日に引き続き音楽室に関して書こうと思います。 今日は遮音能力:D値 壁、屋根の仕様、材料についてです。 遮音は防音といえばよくわかりますが、音をでき…もっと読む

2021年3月22日

今週のリレーブログ担当の菰田(こもだ)建築設計事務所の菰田真志です。 今回は音楽室に関して書こうと思います。 しばらく前に音楽室のある家の提案するチャンスがありました。残念ながら仕事を依頼していただくことはできませんでし…もっと読む

2021年3月17日

鉄筋コンクリート(RC造)での建物の造り方は ざっくりと言えば 型にいれてつくるお料理やお菓子と全く同じで そのスケールが違うだけです。   通常型枠は合板でつくるのが最も一般的で、現場で型枠専門の大工さんが …もっと読む

2021年3月15日

鉄筋コンクリート造は 英語だと Reinfoced Concrete と言います。 ですからこれを略してRC造と言う事が多いのです。   コンクリートは砂・砂利・水・セメント を混ぜて固めたもので (前回ブログ…もっと読む

2021年3月12日

目に見えないウィルス。世界中に広まった新型コロナ。 コロナ禍と言われ1年が経ちました。 我々建築設計者においても仕事の仕方、過ごし方が今までと、 かなり変化致しました。 人と人との繋がりが遮断されるべく制限されるのは辛い…もっと読む

2021年3月11日

今日は東日本大震災から10年。 2011年3月11日14時46分地震発生。私は仕事で電車に乗っていた。 乗っていた電車は14時50分頃、東京は神田駅に電車は緊急停止。 駅のプラットフォームで地震に遭遇した。 ご存じの方も…もっと読む