2020年8月5日
仕事を自宅でする 外観も内部も和風な意匠の二世帯住宅のお客様は、月の半分をご自宅で仕事をされる方です。建て替える前のお住まいでは、居間でお仕事をされてましたが、新たに建て替える住まいでは椅子に座って仕事作業をする場所を設…もっと読む
2020年8月4日
新たな心療内科クリニックの開院計画で、計画中に計画の中に新コロナウィルスの感染症伝搬が起こり、感染症防止対策を少しでも内装も内装間取りプランに反映させようと工夫がなされました。 外部からの汚染ウィルスを除去すること 内部…もっと読む
2020年8月3日
診察室・処置室の防音遮音の課題 メンタルクリニック医院を新たに開院する医師先生からご相談をいただきました。 それまで診療を行なっていた精神科診療所で、患者さんを診療する診察室と処置室の防音遮音性能に課題を持っておられて、…もっと読む
2020年7月30日
八王子市の山中で、豊かな自然の中で生物の多様性を伝え、誰でも気軽に立ち寄れる場所となることを目指し、小さな木造建物の現場が進行中です。私たちは設計監理でお手伝いさせていただいています。 なるべく地元の自然の材料を使い、色…もっと読む
2020年7月6日
小さな分譲地の家~閉じすぎない間取り 世田谷の閑静な住宅街の中にできた25~26坪程度の新しい6区画分譲地のうち隣接する2区画の家づくりに携わらせて頂きました。この2棟はそれぞれ家族構成も設計期間も異なりますが、敷地が高…もっと読む
2020年6月19日
小谷城を落とし、近江を手中に納めた信長は、長篠の戦い[1575]で武田勝頼に勝利し、翌年に安土城[1576-1582]の築城を開始します。安土城が築かれた安土山は琵琶湖が入江状になった湖に北側が張り出していて、防御もさる…もっと読む
2020年6月18日
今回は琵琶湖東岸を北上して小谷城[1523-1575]に向かいます。小谷城の主、浅井長政の継室は織田信長の妹お市の方でした。越前の朝倉氏と同盟関係にあった浅井氏は信長とも同盟関係を結びます。 出丸からの眺め 正面に見える…もっと読む
2020年6月17日
今回はいよいよ観音寺城の城址エリアに向かいます。 繖山(きぬがさやま)全域の縄張図の赤いラインが道筋になりますが、図中の下方の「石寺へ」と記載されているあたりから「あか坂」の石段を進み、観音正寺の三叉路が境内へと続く参道…もっと読む
2020年6月16日
織田信長と縁の深い琵琶湖周辺の山城巡り、初めに向かうのは観音寺城[1335-1568]です。 琵琶湖南東に位置する観音寺城は、鎌倉時代からの近江守護職である佐々木氏、後に六角氏が繖山(きぬがさまや)の山上に設けた拠点で、…もっと読む
2020年6月15日
今週のリレーブログを担当する石川利治です。しばらくブログのお休みを頂いており失礼いたしました。今回は以前に投稿しました「原風景に想うこと」の流れを汲んだ、歩いて巡るシリーズとして=山城=にテーマを絞ったお話を進めたいと思…もっと読む
2020年6月12日
今週の “リレーブログ” を担当します、設計事務所アーキプレイスの石井正博+近藤民子です。 私たちは男女ペアの視点を活かして、暮らし易さと(光と風、家事動線、収納など)とデザインのバランスのとれた心地よい住まいをめざし、…もっと読む
2020年5月21日
全国に新型コロナウイルス感染拡大の不安が広がり、外出自粛の生活が続いています。家に居る時間が長くなり、日々暮らしている住まいの使い勝手や居心地などが気になっている方も、増えてきているのではないかと感じます。さて、今まさに…もっと読む
2020年5月11日
今週のリレーブログを担当します「378A」の田中功一です。 テーマは、「天井の無い家」です。 都心の一戸建住宅の計画では「庭」を諦める方が多く、残念に思います。 理由は、敷地が広くない、近隣との関係、庭の手入れが面倒、日…もっと読む
2020年4月25日
photo by Brian Sawazaki Photography 新型コロナウィルス感染予防の為に自宅で過ごす時間が長くなっていて、 皆さん、自宅の快適さの重要性を再認識されているのではないでしょうか。 光や風を取…もっと読む