2020年9月14日

『コンクリート試験練り』初めて聞く言葉かもしれません。 コンクリートの性能(強度や粘性などの特徴)を確認するため、実際の配合率でコンクリートを練って、目的に合わせた各種試験を生コン工場において実施することです。 コンクリ…もっと読む

2020年9月13日

前回に引き続き施工費のコストダウンについて書きたいと思います。   ◆構造をシンプルにする事。 構造と聞くと難しい話に感じるかもしれませんが、いわゆる間取りをシンプルに、という事です。木造で説明すると910ミリ…もっと読む

2020年9月13日

家づくりにおいてコストの考え方は非常に大切な事です。我々建築家は図面を描くだけではなくクライアントの夢を叶える為にコスト調整も致します。家は人生で一番高価な買い物と言われる様に高額です。今回は、その中でも一番高額な施工費…もっと読む

2020年8月27日

コロナと付き合いながらの生活を意識し出して半年ほど経ちますが、帰宅後に手洗いうがいをしっかりしてという習慣は根付いてきました。もちろんコロナ以前からも当たり前のとではあったのですが、今回のコロナ騒動ではウィルスを持って帰…もっと読む

2020年8月21日

今週のリレーブログを担当します「一級建築士事務所 光設計」の小泉拓也です。 「呼吸する住まい」をご提案、お手伝いをしています。今回は「つなぐ」をテーマに 「家族をつなぐ」について書いてみたいと思います。よろしくお願いしま…もっと読む

2020年8月18日

今週のリレーブログを担当します「一級建築士事務所 光設計」の小泉拓也です。 「呼吸する住まい」をご提案、お手伝いをしています。今回は「つなぐ」をテーマに 「思い出の品を生かす」について書いてみたいと思います。よろしくお願…もっと読む

2020年8月14日

今週のリレーブログを担当します「一級建築士事務所 光設計」の小泉拓也です。 「呼吸する住まい」をご提案、お手伝いをしています。今回は「つなぐ」をテーマに 「古いものを生かす」について書いてみたいと思います。よろしくお願い…もっと読む

2020年8月11日

今週のリレーブログを担当します「一級建築士事務所 光設計」の小泉拓也です。 「呼吸する住まい」をご提案、お手伝いをしています。今週のリレーブログでは 「つなぐ」について書いてみたいと思います。よろしくお願いします。 &n…もっと読む

2020年7月30日

八王子市の山中で、豊かな自然の中で生物の多様性を伝え、誰でも気軽に立ち寄れる場所となることを目指し、小さな木造建物の現場が進行中です。私たちは設計監理でお手伝いさせていただいています。 なるべく地元の自然の材料を使い、色…もっと読む

2020年7月6日

小さな分譲地の家~閉じすぎない間取り 世田谷の閑静な住宅街の中にできた25~26坪程度の新しい6区画分譲地のうち隣接する2区画の家づくりに携わらせて頂きました。この2棟はそれぞれ家族構成も設計期間も異なりますが、敷地が高…もっと読む

2020年6月19日

小谷城を落とし、近江を手中に納めた信長は、長篠の戦い[1575]で武田勝頼に勝利し、翌年に安土城[1576-1582]の築城を開始します。安土城が築かれた安土山は琵琶湖が入江状になった湖に北側が張り出していて、防御もさる…もっと読む

2020年6月18日

今回は琵琶湖東岸を北上して小谷城[1523-1575]に向かいます。小谷城の主、浅井長政の継室は織田信長の妹お市の方でした。越前の朝倉氏と同盟関係にあった浅井氏は信長とも同盟関係を結びます。 出丸からの眺め 正面に見える…もっと読む

2020年6月17日

今回はいよいよ観音寺城の城址エリアに向かいます。 繖山(きぬがさやま)全域の縄張図の赤いラインが道筋になりますが、図中の下方の「石寺へ」と記載されているあたりから「あか坂」の石段を進み、観音正寺の三叉路が境内へと続く参道…もっと読む

2020年6月16日

織田信長と縁の深い琵琶湖周辺の山城巡り、初めに向かうのは観音寺城[1335-1568]です。 琵琶湖南東に位置する観音寺城は、鎌倉時代からの近江守護職である佐々木氏、後に六角氏が繖山(きぬがさまや)の山上に設けた拠点で、…もっと読む